うんどうかいごっこをしました🚩

2024.09.27(金)

園内探検🔍 つくし組

2枚になったのですが、ぜひご覧ください🎵

 

今日、園内探検ともう一つ”うんどうかいごっこをしました”を更新したので

そのギャラリーもご覧ください🎵

お部屋でのあそび紹介🥁 つくし組

2024.09.19(木)

 

子どもたちが部屋で楽しんでいるあそびを一部紹介します❕❕

 

〰 風船マット 〰

( ☝の写真は、風船マットを導入した日の写真です)

7月下旬に部屋に置いてみたところ子どもたちは”なんだこれは…”と不思議そうでした(笑)

触るのを泣いて嫌がる子もいましたが、大半の子は不思議そうにしながらも恐る恐る触り、段々慣れてくると、笑顔が見られてきました😊!

それから2か月・・・すっかり怖がる子もおらず自分から遊んでいます🎈🎈

遊んでいる様子を見てみると・・・風船をバンバン叩く子、座りながら上下に飛び跳ねる子、寝転がる子、座る子などさまざまで

見ている保育者も遊びたくなるぐらい面白そうです💓

ちなみに、大人が座っても寝転がっても中の風船は割れないんです😲

作り方は簡単!!

ふとんの圧縮袋にはいるだけの膨らました風船を入れて掃除機で空気を抜くだけです!!

本当に割れる心配はいらないのでぜひ家庭でも楽しんでみて下さいね🍀

 

〰 スライダーホース 〰

紐で繋がったビーズをホースの中に入れて落とす遊びなのですが、そのビーズを舐めたり上手く入らず柵の向こう側に落ちてしまったりと最初は難しそうにしていた子どもたちでしたが、

保育者が「ここにこうやって入れて遊ぶんだよ」と遊びながら教えると、日に日に上達して今では、完璧なみんなです✨

今日も、YくんとAちゃんが挑戦!!

真剣な眼差しでそ~っとそ~っとホースに入れるYくんとAちゃん・・・

紐に繋がったビーズが落ちると・・・

この百点満点の笑顔😊+拍手👏

楽しんでいる様子がとても伝わってきますよね。とっても可愛いですね~💗

この笑顔を見ると保育者も笑顔になり嬉しくなりました(笑)

 

〰 コロコロカプセル落とし 〰

・・・大きめの箱の上部に開いている穴にガチャガチャのカプセルを入れると反対側の穴から出てくる遊び(大きめの箱の中は坂のようになっています。)

ガチャガチャのカプセルが穴の中に入っていくのが面白いようで子どもたちは何度も入れて遊んでいます!

まだ落ちたガチャガチャのカプセルがどこから出てくるのかが分からず穴の中を一生懸命覗いている姿が可愛いです👀遊んでいくうちに楽しくなってくるのかテンションが上がり、動きが激しいくなってくる子どもたちです💓(例:手をブンブン振ってガチャガチャのカプセルを払うなど)

今日のHくんは、ガチャガチャのカプセルが落ちた後に「あ~😊」と言いながら足をバタバタさせて喜び、落ちてきたガチャガチャのカプセルを手に取ってまた穴に入れてを飽きるまで遊んでいました🍀入れる時は真剣の表情に変わり、その一生懸命さがとても微笑ましかったです~。その後に、保育者がガチャガチャのカプセルを穴に入れると、これまたニコニコ笑顔で足をバタバタさせて嬉しそうにしてくれました~楽しかったね、また遊ぼうね~!

 

これからも子どもたちと一緒に部屋のあそびを楽しもうと思います🌟

毎日の日課 💃 つくし組

2024.09.13(金)

 

子どもたちの毎日の日課は【 ダンス💃 】

よく子どもたちが踊っているのは・・・

・からだ☆ダンダン

・ピカピカブー

・きんらきらぽん

・親子でメリーゴーランド

・わ~お!

・ラーメン体操🍜

の6曲です!!

 

今日は、その中のラーメン体操を紹介します!

この音楽が流れると、遊んでいても手を止めて踊るぐらいのお気に入り!

今では保育者の振りを見ずに踊る子どもたちでとても上手になりました💓

子どもたちの観察力や吸収力には驚かされます😲!!

運動会の準備体操として踊る予定です。まだつくし組だけで踊ることが多いので当日はどうだろう~💦

楽しく踊ってくれるといいな

 

今日のダンスの時間の一部を紹介!!

”ずるっずるっずるっ”(振付:片手を茶碗のようにしてもう片方はチョキで箸を作り、ラーメンを食べる真似)の部分を踊っているAちゃん!

手で茶碗と箸を作るのは難しいのですが、子どもたちそれぞれの表現でとても可愛いんですよ。

そして、音楽の最後に”ごちそうさま”と手を合わせる所も上手なAちゃんです!(立って踊っている時はちゃんと頭も下げています😊)

ごちそうさまは上手!!だけど、表情が硬め・・・ちょっとカメラを意識しちゃったかな??💦

ひと段落を終えて座って休憩!保育者の踊っている姿を見守るTくんです(笑)

休憩する前はとっても上手に踊っていたのですが・・・(ちなみにこの写真は終盤です😊)

 

6曲を続けて踊るので大人にはハードですが、

子どもたちは次!次!と楽しみにしていて……💦子どもたちの可愛い姿を見ていると一緒に踊るのが楽しいです♪

 

子どもたちは、全て上手に踊れるので紹介したのですが、特に上手な部分を教えますね♪

➀ ”ラーメン大好き ラーメン食べたい ラーメン朝から晩まで”(振付:片足を出し入れをして両手を曲げて前後に振る)

② ”さぁ最初の運動はウォーキング”(振付:歩く)

③ ”食べたい気持ちを我慢して割りばし割りますよ きれいに割れたらきっと明日は良い事あるかもね うーはっ!×3”(振付:両手を顔の前で曲げてはっ!の時に開く)

④ ”どんぶりもって背中を伸ばしてどんぶり戻す”(振付:体の前で両手で輪っかを作ってそのまま背中の方に曲げる)    です!!

 

ぜひ、家庭でも音楽を流して子どもたちの踊る姿をご覧ください🎵

次は、”親子でメリーゴーランド”を紹介しますね🍀

8月の月刊絵本「いっしょだパンダ」つくし組

今月の月刊絵本は「いっしょだパンダ」

今回は、みんなで絵本に登場するパンダさんになりきって、動きを真似て楽しんでみました!

 

「おやこでいっしょにごろんごろんころんころん」の場面では、寝転がってパンダさんのようにごろんごろんとしてみました!自分でまだ体をごろんとさせるのは難しかったようですが、ただ寝転がっているだけでも転がっている気分の子(^^♪や保育者に抱っこされながら転がって楽しむ子もいました♪丸太にのぼって「おやこでいっしょにひょこひょこのっしのっし」の場面では、丸太に見立てた低いベンチを準備すると保育者の「ひょこひょこ」の言葉に合わせるように後ろからハイハイで渡っていましたよ!中には、“ぼく!わたしは!”立って渡りたい!という様子で歩いて渡る子もいました。それぞれが自分のタイミングで繰り返し挑戦していました!

家庭でもお子様と一緒に絵本と合わせながら、親子パンダになりきって楽しんでみて下さいね♪子どもたちの嬉しい笑顔がみられますよ(^^)

「ぱくぱくはむはむぎゅっぎゅっぎゅう~」の所は、ぎゅう~と抱きしめると増々にっこり(*^-^*)でした!他の場面も親子で楽しんでみて下さいね!

今日持ち帰ります!

 

絵の具を触ったよ🎨 つくし組

2024.08.21(水)

 

今日は、絵の具を触って遊びました🎨

遊び方は、机に画用紙→大きい袋の順番に貼り、その上に絵の具をだしてペタペタと遊びました!!

毎回、保育者が次の活動の準備を始めると、”何が始まるのかな~” ”何するのだろう”とジーっと見つめ様子を伺うのですが、

今回も準備が進むにつれて気難しい表情に…😟

 

子どもたちの様子を見ていると・・・

保育者と一緒に絵の具を触ろうとするも手を引っ込めたり体をそったりするKちゃん。

手についた絵の具の感触で表情が硬くなったOくん。

自分から絵の具を触ったNちゃん。

保育者と一緒に一度だけ触るとその後は自分から触ったHくん。

と綺麗に分かれた反応でした!!

しかし、はじめは嫌がってたKちゃんもOくんも

保育者と1対1で絵の具を触っていく内に、表情も柔らかくなり、触れるようになってました🌟(少し抵抗はありますが・・・💦)

そして、大きな画用紙に絵具を触った後の手で手形などをつけました!

すると、写真のように可愛い作品が出来上がりました♡

上記のOくんも、写真のように少し笑顔が見せながら

保育者の手と自分の手を”パンパン”とくっつけて楽しんでいました、良かったね!

 

絵の具の感触はどうだった~?気持ち良かったかな?まだまだ苦手かな?

また、絵具を触って遊ぼうね♬

そして、それが作品にならないかな?と考え中…🤔 お楽しみに♡

 

※絵の具のついたシャツやズボンは園で一度水洗いをしたのですが、

再度、お洗濯の方をよろしくお願いします。

月刊絵本「おちゃっちゃチャチャチャ」

7月の月刊絵本は「おちゃっちゃチャチャチャ」

最初に読んだ時から「おちゃっちゃチャチャチャ」の楽しそうなフレーズにノリノリの子ども達!そのフレーズに合わせて拍手したり、手を振ったり保育者の身振りを真似るようになりました!「はいおちゃどうぞ」の所では保育者がお茶を子ども達に“どうぞ”とあげる真似をすると手をぱぁ~っと広げて“ちょうだい”のポーズをしています。一つ一つ身振りがかわいい皆です♡

お家でお子さんとのあそび(絵本はもちろんままごとなど)の中で“はいおちゃどうぞ!”と差し出すとあっ!これは!と絵本のことを思い出しいつもと違う表情を見せてくれるかもしれませんね。ほんとのお茶タイムにも…(笑)

 

「おちゃっちゃチャチャチャ」のフレーズは、リズムをつけるとより楽しめました♪それぞれの家庭でお子様とリズムを考えながら楽しんでも良いですし、つくし組バージョンもありますので、よかったらお尋ね下さい(^^♪

♪つくし組バージョンは「おもちゃのチャチャチャ」の歌のリズムに似ています!参考にしてみて下さいね!

今日絵本持ち帰ります。

お子様と絵本を通しての微笑ましいエピソードや感想などありましたら、また連絡帳などでお聞かせ下さい(*^^*)

 

 

小麦粉粘土で遊んだよ🌟 つくし組

2024.07.24(水)

今日は、” 小麦粉粘土 ”をしました!!

保育者が「これが小麦粉です。ここに塩をいれて~」と説明しながら

作っているところを見せると、”何が始まるんだろう~”と周りに続々と集まる子どもたち!

手だし一緒にこねこねと触る子もいました。みんな興味津々!!👀✨

小麦粉粘土が完成し、みんなの前に準備してみると・・・

”どんなかな?”と不思議そうに小麦粉粘土に手を伸ばし

握ったり、伸ばしたりして触っていました💓

 

子どもたちは・・・👇

・ソファーに体を支えながら小麦粉粘土を一生懸命に触るNちゃん

・今まで触ったことのない感触だったのか苦笑いのTくん

・満面の笑みでちぎって遊ぶYくん

・保育者の真似をしてコロコロ~と丸めるKちゃん

とても楽しかったことが伝わってきました!!

保育者もずっと触ってしまいました~それほど気持ち良くて楽しかったです(笑)

(アイキャッチの写真は保育者の作品で、餃子・鏡餅・ホットドッ・ウサギです!)

 

そして、のばしたりちぎったり指先を上手に動かして遊ぶ子もいてこの遊びを通してその姿を見ることができ

私たちも嬉しくなりました✨

 

小麦粉粘土を少し嫌がる子もいましたが

みんなが触っているのを見たり、少し手に触れたりしたことで

最後は自分から手を伸ばして触っていました!!

写真にはないのですが、Aちゃんもはじめは泣くほど触るのを嫌がっていましたが

自分の触りたいタイミングを見計らって小麦粉粘土を触っていました!

 

熱中症警戒アラート🥵が出た日や雨☔の日には、

室内あそびを子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います!!

 

今回の小麦粉粘土の作り方を紹介しますね😊

1.小麦粉の中に塩を入れて、混ぜる。(塩は小麦粉粘土が痛まないようにする役割があります!)

2.水を調節しながら入れて好きな固さまでこね油を少し入れまたこねる。

3.好きな固さになったら完成です!!

作りたては手にくっついたりしていましたが、

こねて遊んでいく内に滑らかになり遊びやすかったです!!

 

 

七夕の会☆彡

2024.7.5 (金)

今日は七夕の会に参加しました。

七夕についての○×クイズでは「織姫の彦星は結婚している?」「短冊を飾るのは笹?」などの問題に答えました。正解すると「やったー!」「絵本で見たよ」などと嬉しそうでした。

ペープサートの七夕のお話を興味津々で見ていました。

 

各クラスみんなで話し合って決めたお願い事も発表しました!

みんなの願いが叶いますように☆彡

本日、七夕飾りと短冊を持ち帰ります。ぜひお家に飾ってくださいね。

「天の川見えるかな?」「織姫と彦星会えるかな?」と7日のことも気にしている子どもたちでした。無事会えますように☆

TOP