R5.7.21 (金)
子どもたちがとーっても楽しみにしていた”なかよしステイ”が始まりました☆
この日のために、給食先生に野菜の皮のむき方、切り方などを教えてもらいました。その様子は『なかよしステイに向けて♪』のギャラリーをご覧ください。
給食先生に野菜の切り方、大きさを聞きました。
「じゃがいもは切った後、水につけておいてね」とポイントも教えてもらいました。なんで水につけるの?と不思議そうな子どもたちでしたが、でんぷん(灰汁)が出るからだと知ると「なるほど~」と納得していました。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃの4つのグループに分かれて、クッキング開始!!
みんなで玉ねぎの皮むき!
皮を剥いている子を見ると涙目になっている子が…「なんで泣いているの⁉」と聞くと、「だって、玉ねぎが目にしみるもん!」と苦笑いしながら言っていました。”玉ねぎは目がしみる”と言うことをしっかりと体験できたようです(笑)
野菜の皮をピーラーでむき、包丁を使って教えてもらった大きさを意識しながら切っていました。ピーラーや包丁を使っている子どもたちは、少し緊張しながらも真剣そのものでした!私たちのまなざしも真剣そのもの!(笑)手を切らないかヒヤヒヤ…💦でも、全員がケガすることなく無事にクッキングを終えることができました✨よかった~♪
クッキングの最中、「にんじんとじゃがいも切る練習した」「ご飯作るお手伝いした」などと、お家でのお話もたくさん聞かせてくれました。お家での経験が自信につながっているようです♡
そして、水につけたじゃがいもを見てみると・・・
「ちょっと白い」と水が濁っていることを発見!給食先生に教えてもらった”でんぷん”はこれだったんだね~と盛り上がりました。
切った野菜を給食室へ。
落とさないように気を付けて運びました。
給食先生に「お願いします、ありがとう」と渡し、調理をお願いしてきました。
「早くたべたーい」と、カレーライスを食べることを楽しみにしている子どもたちです🍛
午後からも楽しみたいです♪