2025年6月30日月曜日
特集は”ふしぎ!シャボンだま”でした。
いろんな枠を使ってシャボンだまを作ったら、どんな形のシャボンだまになるかな?というクイズがあり、みんなで予想をたててみました。
「星やハート型だったら、その形になって飛んでいくんじゃない」」
「すぐに割れちゃうんじゃない?」
「丸しかできないよ~」
様々な意見が出て、楽しみがつのります。
水遊びの時にやってみました!
まずは丸型から。これはやっぱり丸のシャボンだま。
続いて様々な形の枠に挑戦。息の勢い良すぎてパチンと壊れ、「できないのかな~」と言っていたら、「そ~っと吹いてみたら?」と友だちのアドバイスあり、再チャレンジ。すると、ふくらみ初めは枠の形だけど、どんどん丸くなって、最後は丸になって飛んでいきました。
最初に考えた予想、どれも当てはまるようで、でも正解は”丸になる”でした。予想が外れてしまった子も、自分で実験して不思議を体験したからか、残念がるよりも納得、という感じで、みんなで「惜しかったね」と言い合っていました。
やってみたい枠がまだまだあり、次も今回と同じ結果になるのか⁉ 水あそびでのお楽しみがふえました。
へんしん!めいさくポスターは『ピーターパン』
ちょっぴり長くて登場人物も多いお話ですが、何度も読むうちに覚えて、月の中頃にはごっこ遊びが成立するほどに。写真では、なかなかお伝えするのは難しいのですが、みんな役になり切り、台詞を言ったり、ポーズを決めたり。それぞれのイメージがあるのでいろいろ楽しいです!
今回の一押しは、ティンカーベルの魔法の粉をかけるシーンと、みんなで空を飛ぶシーン、ウエンディのこもりうた!
もう一度同じものを見れないのが残念すぎなのですが、またやりたい!という子どもたちとそのたびに楽しい時間を過ごしています。
いろんなお話の登場人物になり切って、経験できないような出来事をまねっこすることで、その気持ちを考えてみたり経験できる、そうする事で子どもたちの心が豊かになるといいなと願っています。
来月のひまわりめいさく劇場も楽しみです~☆
☆おまけ☆
お話に出てくる「ピーターパンとかティンカーベルを作りたい!」と廃材で作ってみたり、塗り絵も楽しみました。