七夕🎋 いちご・もも組

R7.7.7㈪

今日は、七夕の日☆彡

みんなで七夕の日を楽しみにしながら七夕飾りを作りました。

~三角繋ぎ~

三角繋ぎは裁縫が上手くなりますようにとの願いが込められています!

好きな色を選んで

のりをつけて繋げます!

沢山繋げたい子は長くなりました。

~すいか~

スイカは豊作という意味で食べ物に困らないようにとの願いが込められています。

いちご・もも組ではプリンスメロンやトマト、さつまいもを育てているので大きくなりますように~

点々とすいかの種を付け

のりで緑の折り紙に貼り

半分にして指先でぎゅっとおりました。

可愛い七夕飾りが完成しました。

今日、作った七夕飾り持ち帰ります。ぜひお家で飾ってみてください。

 

また、お家で書いてもらった短冊は玄関にある笹に「叶いますように~」と願いを込めてかけてきました。

「僕は遊園地にいけますようにってお願いした!」や「かがやきに乗れますようにって書いたよ」と嬉しそうに教えてくれました。

 

今日はホールで七夕の会とミニ盆踊りをしました。その様子は後日はいチーズさんで公開されるのでお楽しみに!

給食の七夕メニューも「星がいっぱいある」と星を沢山見つけて嬉しそうに食べてました。

みんなのねがいごとが叶いますように🎋

野菜が大きくなりました🍅2歳児

R7.7.3(木)

 

みんなで植えたトマト、さつまいも、そしてプリンスメロン🍈

「水やり行こうかな~」と言う保育者のつぶやきを聞き逃さず、「はい!!」と積極的に水やりをしてくれている子どもたち。

ジョウロの水をこぼさないようにそっと~そっと~

M君は水遊び中にも「野菜に水をあげなくちゃ…!!」と真剣な表情!

最初は小さなカップに水をくんでいたのですが、それでは水が少なかったのか大きい容器に持ち替えてせっせと水やりをしてくれていました(笑)

いつでも野菜のことが気になるみんなです😊

 

そして「おおきくなぁれ~!おいしくなぁれ~!」のみんなの言葉が届いたようで、野菜たちはすくすく大きくなり…花も咲き…ついに!トマトとプリンスメロンの実がなりました✨

今日も水遊びの時に野菜を観察しにきた子どもたち👀

少し色づいてきたトマトを見て「きいろになってる…!!!!」と驚いた表情!

大きくなったメロンの実を見て「わぁ!ツルツルになっとる」とそっとそ~っと触ってみていました。

S君は「こっち(トマト)は変わった」「こっち(メロン)は大きなった」と何度も保育者に報告してくれました☻

みんなが大切に育てた野菜大きくなってよかったね★

もう少ししたら、より赤くなったり大きくなったりして食べられるようになりそうです。

これからも野菜のお世話頑張ります💪

 

体操教室 いちご・もも組

R7.6.18㈬

水曜日はみんなが楽しみにしている体操教室!

体操の先生が朝「おはよう」と部屋にやってくると遊んでいた子たちも嬉しそうに先生の所に駆け寄って行きます。

体操教室の時間になると帽子を被って「体操教室だー」と行く準備が早いです!

ホールに入ると今日は何をするのかなとワクワクしながら待ってます。

準備体操ではしっかり先生のやっている姿を真似しています!

次は色んな動物に変身して歩きます!

くま歩き

ペンギン歩き

これが意外と進むのにバランスがいり難しい…

最初の頃は転んだり途中で疲れてしまったりする子が多かったですが今では体の軸が強くなりバランスがとるのが上手くなりました。

みんなが大好きな飛行機!

マットをしっかり掴んで、先生に足を持って引っぱってもらい手を離さないように力を入れます。

みんな手に力を入れて絶対離さないんです!

手や足など色んな所を鍛えた後は先生と相撲!

これがみんな先生に負けないぞー!と手や足などを沢山身体を使って力いっぱい押します。

みんな本当強いんです!

でんぐり返しも大好きでしっかり先生の話を聞いて一列に並んで自分の番が来るのを待ちます!

先生に手伝ってもらいながらくるっとでんぐり返し!

出来た時の表情は嬉しそうです😊

最近は鉄棒もやっています。

手を離さずしっかり掴むは上記でもあったマットをしっかり掴むがここでも活かされるようです。

 

来週はいよいよ体操教室参観です。

みんなの頑張っている姿を見守って下さい。

 

ブロック洗い いちご・もも組

R7.6.16㈪

 

今日は川散歩(かわんぽ)でブロック洗いをしました。

いつもみんなが使っているブロックなどを「いつもありがとう」の気持ちを込めてきれいにしました。

保育者が洗い方を見せると手首を上手に動かしてしっかり全面こすっていました。

「水も切るんだよ」と声を掛けると、タライの淵に優しくトントンっと当てて水を切っていました。

きれいになあれ、いつもありがとうの気持ちを込めながらしました。

洗った後はしっかり乾かします。

みんなが洗ってくれたブロックが太陽に当たってキラキラ光っていました。

明日からまた気持ちよく使えるね。

みんなありがとう♡

これから天気や気温を見ながら水あそびをしていきたいと思います。

持ち物や健康チェックは今まで通りで大丈夫です。

 

雨降り散歩☔ いちご・もも組

R7.6.10㈫

今日の天気は雨!と思いきや…雨が降っているような降っていないような…

でも、雨降り散歩に行ってみよう!と言うことで公園や川向いまで出てみると小雨が降っていました。

レインコートや傘を持って来てくれた子たちで行ってきました。

レインコートを着るともうワクワクが止まらない様子でテンションUP!

玄関に出ると傘がある子は「これは僕の傘!」と嬉しそうに傘を持ってしゅっぱーつ!!

早速公園で雨降りでしか見られないジャングルジムや鉄棒にしずく💧を発見。

指でそっと触ってみると…

手にしずくがつき「手についた!」「冷たいっ!」「楽しい!!」

 

川向いまで行ってみると葉っぱに水が溜まっていて「あっ!葉っぱが濡れてる」と触ってみたり、

お花には水滴がいっぱい。「ふー」と息を拭きかけてみていたRくん。

水滴を飛ばしたかったのかな?

 

みんなの大好きな水たまりも発見!今日は長靴も履いているしレインコートも着ているから思いっきりジャーンプしたり、

手で水たまりを触ってみたりしてました。

傘が無い友だちには自分の傘に入れてあげて一緒に歩いたり雨降りならではの発見や遊びを楽しみました。

これから雨の日が多くなると思いますので天気を見ながら雨降り散歩したいと思います。

朝、天気を子どもたちと一緒に確認し、レインコートと傘の準備お願いします。

レインコートを使用した後に入れるスーパーの袋などのビニール袋の準備もお願いします。

レインコート、傘、ビニール袋、持ってくる物すべてに見やすいよう記名してください。

 

月刊絵本『かけっこ』 2歳児

R7.5.29(木)

今月の月刊絵本は『かけっこ』。

絵本の中では、動物たちが様々な場面を乗り越えながらゴールを目指して元気いっぱいに走っています。

この絵本を読み終わった後は「よーいどんしたい!」と走る気満々の子どもたち😊

そこで、いちご・もも組のみんなもかけっこをしました!

まずはグラウンドで…

“いちについて よーい どん!”

山を登って~(えっさか ほいさか のぼりざか)

山を下ったら最後まで全速力!!

ゴール✨

グラウンドを3周ほどしても「もう1回!」「まだ走りたい!」とまだまだ元気な子どもたち。

体力のすごさに驚きました☆

 

後日、川向の公園でもかけっこをしました!

川向の公園をぐるっと1周。

結構距離があるのですが、ゴール目前でもこの笑顔です😊

ゴールをした後に続けてもう一周走りに行っちゃいそうな子もいました(笑)

 

どれだけ全力で走っても、全力で遊んでも体力がまだまだ残っている子どもたち!

これから体の動かし方がもっとも~っとダイナミックになっていく予感です☆

また体を動かした遊びを沢山していきたいなと思っています!

月刊絵本、お家でもぜひ一緒に読んでみてくださいね♪

※6月は雨降り散歩をしたいと思っています。レインコート、傘の用意をお願いします。

そらまめ いちご・もも組

R7.5.22㈭

一昨日みんなで給食先生のお手伝いでそら豆の皮むきをしました。

最初はそら豆を前に“なにこれ?”という感じでしたが「触ってみて」と保育者が触っているのを見て友だちと一緒にそら豆の感触を感じていました。

その後保育者の「そら豆の皮むいてみて!」の声に折って皮をむいている子もいました(笑)

皮に入っている豆に「豆さんいた」と嬉しそうに皮から出していました。

豆の匂いを嗅いでみると「塩の匂いがする!」とのことでした(笑)

むいた皮の中はふわふわ。「気持ちいいー」とずっと触っていたり、ふわふわな感触をYくんは「スリッパみたい」と可愛いひと言が😊

Kくんは少し触るのに抵抗があったようですが保育者が触っていたりみんなが「ふわふわ」「気持ちいい」と触っているのをみて少し触ってみようかなと勇気がでたようでそら豆を触る事が出来ました♪

 

そして今日、みんなが皮をむいたそら豆が給食に出ました。

「みんなが皮むいたそら豆だよ」と言うとみんな一番最初に食べていました。

しっかり匂いもチェック!

感想を聞いてみると「おいしかった」や「優しい味がした」と言っていました。

おかわりを沢山している子もいました!!

みんなで皮をむいたそら豆一段と美味しかったね♡

 

大きくな~れ🍅🍈🍠 いちご・もも組

R7.5.12㈪

昨年度きのこ組で野菜を植え、サンドイッチなどを食べたみんな。

今年度もまたみんなと野菜を育てようと思います。

 

今回は中玉トマト、プリンスメロン、さつまいもの3つです!

 

そして今日、野菜の苗をプランターや土のう袋に植えました。

みんなで大きくな~れと言いながら先生が植えるのを見たり

「根っこがいっぱいだよ」と見せると真剣な顔で苗を観察したりしてました。

植えている途中で早くも「おいしそうー」と言っている子が(笑)

想像しただけでおいしそうに見えたのかな? 可愛いひと言でした♡

野菜が出来たらおいしいもの食べれられるよと伝えると「やったーー」と喜んでいました。

大きくなって食べるの楽しみだね😊

少しお手伝いもしました。「土入れるから持っててね」と言うとしっかり土がこぼれないように持っていてくれました。ありがとう♪

“おいしくなってね”の願いを込めてたっぷり水やりもしました。

これから毎日みんなで“大きくな~れ”と水やりをして野菜の成長を観察していきたいと思います。

苗がどんな姿に変化していくか、そしてそんな変化を見て子どもたちがどんな反応をしていくかも楽しみです!

 

お家でも「何植えたの?」などと今日のお話聞いてみて下さい。

また野菜の様子ギャラリー更新しますね。お楽しみに!

泥んこあそびスタート! 2歳児

R7.5.9㈭

 

昨日からいちご・もも組も泥んこあそびがスタートしました!

着替えをして、裸足で公園の砂場へ出発!

砂の上を歩く感触に「うふふ~!」と笑いながら歩いている子どもたちでした😊

砂場に水たまりが出来ると、「本当にここに入ってもいいのかな…?」とじっと見ている2歳児さんたち👀

けれども3歳児さんたちが思い切り泥んこあそびを楽しんでいる様子を見て、少しずつ入っていっていました!

ズボンが濡れて「あ~濡れちゃった!」「お洗濯してもらえばいいっか~」と可愛いつぶやきも聞こえました😌(お洗濯お願いします☆笑)

「わ!冷たい~!」「気持ちいいね~!」

お兄さんやお姉さんの遊びを見て、真似をしてみたり…

そっ~と水たまりをスプーンをすくってみたりと色んなことを試してみていました!

どうやって遊んだらいいのかなとドキドキして、まだ泥んこよりも砂遊び派の子もいましたが少しずつ慣れていけたらと思います♪

泥んこあそび楽しみます✨

 

※泥んこあそびの準備ありがとうございます。

ビーチバックの中に入っているズボンは、泥んこあそび後に履きます。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

こいのぼりを作りました🎏 2歳児

もうすぐこどもの日!ということで、いちご・もも組でもこいのぼりを作りました。

玄関やベランダ等、園の中でこいのぼりを見つけると、「あ!こいのぼり!」と興味津々に見ている子どもたち。

友だちがこいのぼりを作り始めると、「何してるのー?」と見に来たり、横の椅子に座り「作りたい!」と順番を待っている子もいました。

まずは、のりを塗ります。

「白いところ(のりしろ)に塗ってね」と伝えると、上手に一本指を出して、はみ出さないように塗っていました!

風車はそれぞれ好きな色の折り紙を選び、シールを貼りました。

こいのぼりの棒は年長さんに作ってもらいました。みんなも真剣に見つめています…!

完成したこいのぼりを部屋に飾ると、「これ、○○くんのこいのぼり!」「みてみてー!」と嬉しそうに自分のこいのぼりを指さす子どもたち。

窓から風が入ってきて、こいのぼりがゆらゆらすると「こいのぼりビューンってなった!」と言いながら揺れたこいのぼりを見ていました。

そこで、川向の公園へ行ってこいのぼりを持って走ってみたり、左右に振って泳がせてみたりしました!

風が吹くと「ビューン!ビューン!」と言ったり、こいのぼりを泳がせながら「やねよ~り たか~い こいの~ぼ~り~♪」と歌を口ずさんでいる子もいました。

みんなが元気に力強く育ちますように☆

本日、作ったこいのぼりと兜を持ち帰ります。

※水筒を外に持って行くので、肩にかけれるように紐付きでお願いします。

TOP