はっけん!

R5.3.30 (木)

最後のはっけん!は、”不思議に見える”です。

まず、付録のびっくり箱を作りました。好きな色を塗り、顔を描いて完成!

片目を隠して、一番へこんでいる所を見てみると・・・

「あ、なんか飛び出とる!」「すご~」と大興奮の子どもたち。友だちのびっくり箱と交換して見合いっこして「これも飛び出とる」と不思議さを感じていました。

 

次は、21ページの絵を見てはっけん!

「なんか右の方が長く見える」と2つの花を見比べていました。たしかめシートを使い、確かめてみると「同じや!」「えー長さ一緒ねんけど」と驚いた様子でした。

色についてもはっけん!

「緑の方がなんか暗い感じがする」「赤の方の水色の方が明るい色に見えるね」と友だちと話し、たしかめシートを使って確かめてみると・・・「どっちも同じ水色やった」「なんか違う色に見えたよね~」と盛り上がっていました。

実験を通して”違うように見えるけど同じ”ということに気づき、不思議だね~と友だちと一緒に錯覚のおもしろさを感じていました。

 

この1年間、みんなでたくさんの発見をしました!小学校へ行ってもいろんなことを”はっけん”して、楽しんで欲しいなと願っています😊

タイムカプセルを埋めました🌸

R5.3.27 (月)

「タイムカプセル」の絵本を読んで、「やってみたいな~」と言う子どもたち。みんなで相談し、タイムカプセルを埋めることにしました!

先日、未来の自分に手紙や絵を描きました。

「なに書こ~」と悩みながらも考えて、将来の夢や元気ですか?などのメッセージを書いていました。離れ離れになる友だちに手紙を書いている子もいたんですよ。

 

今日は、その手紙を缶に入れて、梅の木の側に埋めました。

タイムカプセルを開ける日は、2035年3月24日(土)10時 

12年後、みんなが18歳になったときです。

開ける日を忘れないようにとお帳面に書きました。

 

みんな来るのかドキドキ・・・無事開けられますように。忘れずに来てね!

12年後に、大きくなったみんなに会いたいな~♡

楽しみにしています!

 

最後のイベント🌸

R5.3.23 (木)

今日は、先月から楽しみにしていた”お店屋さん”をしました。

お店に行った時のことを思い出しながら、「いらっしゃいませ」って言うよね、「ご注文は何にしますか?」って聞かれたことあるなどと、店員さんのしていることを確認し合いました。

年下の友だちが来ると、「いらっしゃいませ~」と大きな声で呼び込み!

優しく声を掛けたり、誘導したりしていました。

 

<おはなやさん>

折り紙で作ったお花をいーっぱい準備しました。

小さい子も好きな花を選んで持って帰り、嬉しそう😊

<おかしやさん>

いろいろな素材でチョコバナナ、ポテトチップス、カップケーキ、キャンディーなどを作って、お客さんに食べてもらいました。

1番人気は、カップケーキでした✨

<こまやさん>

こまの回し方を見せながら教えてあげたり、小さい子が挑戦する姿を見守ったりしていました。小さい子のこまが回ると「おー!回った」と店員さんも嬉しそうでした。

<ボーリングやさん>

手作りのボールを転がしてもらい、牛乳パックのピンを倒すゲーム!

たくさんのお客さんがチャレンジしてくれました。「ひまわりさんでストライクの子おってんよー」と興奮しながら報告してくれました。

<アイドル戦士プリキュア>

「ツバメ」や「ハッピーサプライズ」の曲に合わせて踊りました♪

最後には、大きな拍手をもらうことができました。よかったね!

<おばけやしき>

机を並べて迷路のようにして、カーテンを閉め電気を消して雰囲気バッチリ!

火の玉、魔女、やまびこ、ゾンビなどに変身し、机の下や部屋の隅に隠れてお客さんを脅かしました。「こわーい」と小さい子たちが怖がるのを見て「成功やね~」と満足そうでした。

さくら組のみんなも「お化け屋敷入りたい」とリクエストがあり、順番に入ることに!

「全然怖くなかった」笑う子、「怖かった…」とちょっぴり涙を流して出てくる子もいました。

 

どのお店にもたくさんお客さんが来てくれました。「一気にお客さん来たとき忙しかった」と言いながらも嬉しそうな表情の子どもたち。「お客さんがいっぱい来て、自分も嬉しくなった」「店員さんするの楽しかった」「喜んでもらえて良かった」などと、一人ひとりやりがいを感じていました。

小さい子と関わる最後のイベントも大成功でした✨みんなで楽しめて良かったです!

ありがとうのカフェ🍓

R5.3.9  (木)

今日は、『ありがとうの会』を開いてくれた小さい子お世話になった先生に、「ありがとう」って伝えよう!と、ホットケーキを作りました。

エプロン、三角巾、マスクをつけて、クッキングの準備!春頃は準備に時間がかかっていましたが、今日は素早く準備できていてビックリしました。上手になったね~。

待ちに待ったクッキング!!

ボウルにホットケーキミックス、卵、豆乳を入れ、「やりたーい」と混ぜることにワクワクする子どもたち。卵も自分たちで割りました🥚「お家でやったことあるー」とたくさんの子が教えてくれました。

友だちにボウルを押さえてもらい、泡立て器でまぜまぜすると…「全然混ぜれん」「かたすぎー」と難しさを感じているようでした。交代しながら混ぜていくと、「ちょっと混ぜやすくなってきた」「トロトロになった」「なんかいい匂いする~」とテンションが上がる子どもたち。

ホットプレートに流し込んだ生地がプツプツしているのを確認して、やけどに気を付けながらひっくり返しました。「ジューって音した」「いい感じかも」と、出来上がりを楽しみにしていました。

 

そして、トッピング!以前、何をトッピングしようかみんなで話し合うとバナナ、みかん、チョコ…など、いろんな意見が出ました。その中から、”小さい子が好きそう、喜んでくれそう”と、いちごと生クリームをトッピングすることに決めました。

出来上がったホットケーキに生クリーム、いちごを順番にのせていきます。

「クリームするの難しい…なかなか出てこん」「いい感じにならん」と苦戦しながらも、友だちと楽しんでトッピングしていました。

トッピングが終わると、完成✨

小さい子と先生たちに、ありがとう❤の気持ちを込めて作ったホットケーキと手紙を渡しにいきました。それぞれに「ありがとう」を伝えていました。そして、「ありがとう」と受けとってもらうと、「どういたしまして」と、とっても満足そうな表情の子どもたちでした☺喜んでもらえて良かったね!!

部屋に戻って、みんなでいただきます。「みんなで作ったからおいし~」「みんなで食べるし、おいしいね」と”みんなと一緒”の良さを感じているように見えました。残り少なくなった保育園での生活もみんなと一緒に楽しもうね♡

 

 

 

 

2月号 “はっけん“

R5.2.28(火)

今月の“はっけん“は「こおり」でした。

みんなには、内緒でこっそり実験していた私たち。

子どもたちに本を読みながら、そのことを伝えると「えー!」と驚きの声が、、、。

氷を見ると、子どもたちは「きれい!」「どーやって凍らせたん!」と興味津々な様子です。

触ってみると「わーツルツル!」「すごーい!手凍ってるみたい」ひっくり返してみると「なんか、ここボコボコ!なんで?」「これ、入れ物の形跡ついたんじゃない?」と科学者のようでした(笑)

 

そして今月号には、自分を守るための“はっけん“についても載っていました。

「もし〇〇されたら?」といろんなことを想定し、話し合ってみました。

「車に乗らない」「やめよう」「行かない」「断る(だめ)」「知らせる」ということが、大切だとみんなで知ることができました。

4月からは小学生、自分のことは自分で守ろう!とみんなで約束しました!

あと残り1ヶ月となりましたが、子どもたちと遊びの中でたくさん楽しいことを発見し、経験していきたいと思います!

※以前お知らせした、卒園式で使用する内履きズックを明日持たせてください。記名も忘れずにお願いします。

 

ステップギャラリー 5歳児

階段の踊り場に掲示している子どもたちの絵をご紹介します。

≪陶芸教室で作品を作ったよ≫

≪最後のあそびの発表会 大成功🌈

≪いもほり遠足、おいもパーティー楽しかったね🍠≫

≪運動会がんばったよ🏃≫

≪水あそび楽しかったね!!≫

≪盆踊り・なかよしステイ楽しかったね🌻≫

《夕日寺自然園へ行ってきました🌳》

《観劇 くまのがっこうを観に行きました🐻》

《そらまめの絵を描きました》

節分の会👹 さくら組

2023.2.3 (金)

数日前からこの日をちょっとドキドキ、楽しみにしていました。

鬼のお面は好きな色に塗ったり、角をしましま模様にしたりして製作しました。豆は新聞紙を丸めて作りました。

鬼のお面が完成するとかぶって友だちと見せ合ったり、節分ごっこを楽しんだりしていました。

昨日のこと、「明日鬼来たらどうしよう…」と不安そうにする子どもたち。「豆足りんかもしれん」となり、新聞紙の豆を追加することにしました!「こんぐらいあったら足りるよね?」と段ボール3箱分のたくさんの豆を作り、「これなら大丈夫そう」と節分に備えていました。

そして今日、朝から「何時に鬼来るん?」「外におったら鬼来るかもしれんし、公園行かんとく」などとソワソワして落ち着かない様子でした。しばらくして放送が鳴ると「鬼来たん!?」と窓の外を見て確認。「あ、赤いの見えたかも」と言う友だちの声に”保育園に来るかも”と怖がり始めていました。

いつ鬼が来てもいいように鬼のお面をかぶり、両手に豆を持って準備万端!

自分のお腹の鬼をやっつけよう!

みんなで集まり鬼が来るのを待っていました。(しゃがんで隠れているつもり)

鬼が部屋に入ってくると…

「キャー」「鬼こわいー」と部屋の隅に後退りして、怖がっていました。

「おには〜そと、ふくは〜うち」と怖いけど、頑張って豆を投げました。

鬼が帰るとホッとした表情でした。Eくんは、「なんかお腹すっきりした~、お腹の鬼やっつけたからかも」と呟いていました。みんなのお腹の中の鬼も退治できたはずです。

お家にも鬼が来るかもしれない…ということで、鬼のお面と一緒に手作りの豆も持ち帰ることにしました。お家でも節分を楽しんでください。

はっけん! 1月号

R5.1.31 (火)

今月の“じっけんではっけん!”は静電気です。

静電気シートを使って、さっそく実験!

ちぎったティッシュに服で擦ったシートをかざすと…「すごー!くっついた!」と大興奮!すぐに友だちにも見せていました。

次は髪の毛で実験してみることにしました。

「髪の毛めっちゃ立ってんけど」「髪もくっついたー」と鏡を見に行ったり、友だちと見せ合いっこしたりして楽しんでいました。

Kちゃんは、絵本を見て「水でもできるらしいからやってみたい!」と手洗い場へ。

水を出して、シートを近づけてみると…「半分ぐらい曲がった」と曲がることを発見!

近くにいた子も「私もやりたい」と順番にやってみて、曲がる水を見て「すごいよね~」と驚いていました。それぞれに静電気の面白さや不思議さを感じているようでした。

 

“髪型変身シート”でも遊びました。

二つ結びにしたり、角を生やしてみたり、冠を被せたりしていました。好きな髪型を書いたり、服に色を塗ったりして完成すると顔をはめて変身!お姫様になりきったり、ごっこ遊びをしたりしていました。

個性あふれるいろんな髪型が完成して、私たちも楽しませてもらいました♪

ぜひ変身した姿を見せてもらってくださいね。

 

 

 

 

 

ステップギャラリー 5歳児

階段の踊り場に掲示している子どもたちの絵をご紹介します。

≪冬山遠足楽しかったよ🎒≫

≪最後のあそびの発表会 大成功🌈

≪いもほり遠足、おいもパーティー楽しかったね🍠≫

≪運動会がんばったよ🏃≫

≪水あそび楽しかったね!!≫

≪盆踊り・なかよしステイ楽しかったね🌻≫

《夕日寺自然園へ行ってきました🌳》

《観劇 くまのがっこうを観に行きました🐻》

《そらまめの絵を描きました》

冬山遠足へ行ってきました🎒

R5.1.12 (木)

夕日寺自然園へ”冬山遠足”に行ってきました。

残念ながら雪は積もらなかったけど、とってもいいお天気で遠足日和でした☀

今日は、山チームと池チームの2グループに分かれて夕日寺を探検しました。

山チームは、コナラの広場の少し奥まで1時間ほどかけて登りました。「なんか筋肉痛なりそ~」と言う子もいました(笑)

濡れているところや落ち葉で滑りそうなところは、「カニ歩きやったら、あんまり怖くない!」と気づき、歩き方を変えて注意して歩きました。上の方では、雪が残っているところもあり、「雪やー!!」「音もするね」と友だちとの会話も楽しみながら歩き進めていました。歩いている途中、赤い実やどんぐり、どんぐりの帽子、クリのイガなどを見つけました。

帰り道には海の見える丘で休憩タイム!海と県庁が見えることに大興奮の子どもたち。綺麗な眺めでした✨

そして、聴診器を木に当てて、木の音を聞いてみると・・・

「川が流れる音みたいな音した」「心臓の音みたい」と”木の音”を感じる子どもたち。私たちも木の音が聞こえることに驚きました。

 

池コースでは坂を下っていくと、そこには氷の塊が大量にありました!
子どもたちは「先生見て!これこんなにおっきい!」と自分の顔よりも大きいものを見つけたり、「氷の中に葉っぱ入っとるよ!」と宝物を見つけたようにとっても嬉しそうに教えてくれました!

そこから進んでいくと、池チームの常連の子たちは「あっここでザリガニ釣ったよね!」と前きたことを思い出して話していました。
するとそこに日向ぼっこをしているお客さんが、、、。

シロサギが休憩していたので、池を後にしてさらに上に進んでいくと川がありました!
水を触ってみると「わっ冷たい!」「ちょっと川の中入ってみたい!」と入りたい子だけ川の中に入ることに笑

川の中の探検はとっても楽しそうで、トンネルみたいなところや、登るところ、柔らかいところなどがありました。川を登っている途中で動物の足跡もたくさん発見できた遠足でした!

 

3回目の夕日寺自然園ということもあり、慣れた様子の子どもたち。「前来たときは、ここまっすぐ行ったよ」と保育士に教えてくれる子もいて頼もしかったです。

今回の遠足では、春と秋に来た時と比べることもでき、木や実などの自然物の変化にも気づいていました。それぞれに自然の中ならではの発見や気づきがあったことと思います。

みんなでの最後の遠足とても楽しかったです😊お土産話をぜひ聞いてみてくださいね♪

 

 

TOP