みかん取りゲーム🍊 さくら組

R7.1.9(木)

今日は、弓取こども園お正月恒例の⁉みかん取りゲームをしました。

昨日決めた新年会のチームに分かれてゲームスタート~

みかんを真ん中に置いて、椅子取りゲームの様にみかんを取り合います!

みかんが取れるチームと、なかなか取れないチームが…

みかんの数が多くなったチームは「よし!」勝てたと嬉しそう~

しかし事前に、みかんには秘密があると報告済み(笑)

みかんの裏には、隠れ得点が書いてあったのです。

 

みんなでその点数を集計していくと

なんと、一番多かったチームが優勝にはならず…

他の2チームが得点が同じでW優勝でした~

 

次は、皮むきチャレンジ!

昨年より、」給食でみかんが出るといろいろな形の皮むきに挑戦しています。

今回はみんなでお花の皮むきに挑戦!

ちぎれることなく皮をむくのが難しい…

でもみんな器用な手先になっていて上手にむくことが出来ました!

自分でゲットしたみかんは、その場で頂きました😊

「小さい赤ちゃんいた!」「おいしい~」と、みかん取りんの戦いで、乾いたのどを潤す一時きでした~

 

明日は、お楽しみの“新年会&陶芸教室”ですね。

子どもたちとっても楽しみにしています。先日の配信を再度ご覧になり、準備お願いします。

足元が悪いかと思いますが、お気をつけてきてくださいね。お待ちしております。

 

※明日はコマ回し大会もあります。

コマを忘れずに持ってきてね。

 

 

新年会の準備

R7.1.8(水)

金曜日はみんな楽しみにしている参観があります。

子どもたちはお家の人と一緒に、新年会でカルタやコマなど一緒に遊べることをとても楽しみにしています。

 

そこで今日は、ゲームのチームを分けをしました。

国旗カルタにちなみ、チームは国の州で分けてみました。

まずはくじ引きで国旗カルタをひきます。

誰から引く?とみんなで相談し、新年の会で行った“だるまさんゲーム”で決めることにしました。

くじが早く引けるように、ゲームは真剣でした!

くじを引く時の顔はニヤニヤ~

眼を瞑ったり

顔をそらしたり、ドキドキです。

 

引いたカルタの国旗がどこの州にあるかでチームに分かれます。

“フランスはヨーロッパやよ”などしっかり分かっている子もいました!!!

悩んだ時は「アジアこっちやよ~」友だちが教えてくれたり

地図を見て調べて確認しました。

無事ににチームが決まりました。

チームで集まり「よろしくお願いします」とご挨拶!

みんなで誰がどのゲームに参加するか、話し合ったり

チームカードを作りをして準備はバッチリです✨

“勝つぞ~” “頑張るぞ!”と意気込んでいます。

本番までもう少し時間があります!

カルタや、コマなどお子さんとまた挑戦してみてください!

もしかしたら、コマ対決の大人バージョンもあるかも!?(笑)

ぜひお楽しみに😊

 

☆新年会の後には、陶芸教室があります。

何を作るかの相談はもうできたでしょうか?

そちらも親子で楽しんでくださいね~

大掃除しました✨

R6.12.27(金)

今年もありがとうの気持ちを込めてみんなで協力し、園内を大掃除をしました。

ゴシゴシと身体を揺らしながら先生と一緒に拭きます

ゴシゴシ、ゴシゴシ♪と掛け声も忘れません!

みんなで拭いたら窓もピカピカで見やすくなったよ~

 

教室や、ランチルームの椅子もしっかり拭きました。

たくさん遊んだおもちゃもきれいに拭いて~

細かいところまで気がつき、きれいにしてくれました!

きっと、お家の大掃除でも大活躍してくれる事とおもいます!

これで気持ちよく新しい年が迎えられそうです。

 

今年もたくさんのご理解と、ご協力ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

良い年をお迎えください🎍

はっけん! 12月号

R6.12.25(水)

今月のじっけんは“おと”でした。 

このページを見た瞬間、「これ知ってる!」「○○ちゃん作品展で作ってたやつや~」と知っているみんなは得意げでした。

もちろん、はっけんクイズもみんな大正解!

正解を話すと「ほら~」とドヤ顔でした(笑)

 

輪ゴムギターを、隣に座っていた友だちとペアになりさっそく作ってみました。

ゆっくり絵本からきりはなして、線の通り折り目を付けます

それからのりでくっつけます。

しっかりくっつくように、のりで貼ったところを100秒押さえておきます!!

最後に、凹んでいるところに輪ゴムをくっつけて、完成です。

 

完成した輪ゴムギターで、演奏会の始まりです。

「輪ゴムが揺れてビヨーンってしてる」「低い音が聞こえる」などの発見がありました。

それから鉛筆でもはじいてみようと書いてあるのを発見し、さっそく音の違いを確認していました。

「なんか、大きい音が聞こえる気がする」と指との違いも挑戦して気づいていました。

 

 

難しくてずっとできなかったこと、何度も挑戦して出来るようになった時、みんなならどんな気持ちかな?

こんな時どんな気持ち?をみんなで考えてみました。

「“よし!”“やった~”って嬉しくなる」

「次の技に挑戦したくなる」

「友だちにも教えてあげたい」など…

みんなの気持ちを話してくれました。

 

実際に縄跳びチャレンジや、あやとりでも

どんどん次の技に挑戦したり、友だちにも優しく教えてくれて“先生”と呼ばれる友だちもいるんですよ~

 

同じことに、諦めずコツコツ挑戦していく姿

もっとやりたいと上を目指す気持ち

友だちに憧れ、負けないぞと粘り強く頑張る

そんな子どもたちの姿をよく見かけるようになりました!

 

 

今日さっそく昨日のHPを見て、サンタさんからもらったコマを持ってきていた友だちがいました。

コマのひもに名前は書きにくいですので、写真のように、セロハンテープを貼りそこに記名お願いします。

もう一方には、引っ掛ける輪っかを!

コマ本体に模様をつけたら、オリジナルコマの出来上がり。

難しいけど“頑張る”と家で挑戦したり、園でも根気よく回していました。

お休み中にもっと、パワーアップしてくるのかな~!?

新年会を楽しみにしています✨

 

クリスマス会🎄 さくら組

2024年12月24日㈫

お楽しみのクリスマス会当日。

朝からわくわくそわそわのみんなです。

何回も窓の外を確認したり、鈴の音が聞こえないか耳を澄ませたり、、、

会に参加する前に、みんなで歌の練習と英語での質問の練習をしました。

お互い聞き合いっこして、いい感じ!と拍手をしあい、自信をつけて、ホールに向かいました。

 

歌や楽しいダンスを見た後、サンタさん登場!

興奮を抑えつつ、友だちと顔を見合わせおしりを浮かせて喜んでいました。

手品を見せてくれたり、オカリナの演奏に思わず口ずさむみんなでした♪

 

そして、いよいよさくら組の質問コーナー!

今日は5つのチームに分かれて頑張ります。

順番にサンタさんの横に並び、まずはJapaneseで、そしてEnglishでお話しました。

はぁ~緊張する~

うまく言えてるかな

サンタさんんが近くてドキドキ

サンタさん英語上手だよね

 

少し緊張もしながらでしたが、サンタさんに「さくら組さん英語が上手!そして、いい質問だね!」とEnglishで言ってもらえて、すごくうれしそう~

沢山練習した甲斐がありました。

サンタさんがお話しする英語の中から、知ってる単語をキャッチしていました。よく聞こうとしていることが伝わってきました。

質問内容や、その答えはぜひおうちでお子さんに聞いてみてくださいね。大得意に答えてくれることでしょう~

 

もちろんプレゼントももらいました

「サンキュー!」と言って受け取りましたよ!

今夜、お家にもやって来てくれるかな。

楽しみが続きますね!

 

 

プレゼントの中身はまだ見ていないみんなですが、、、

ひもで回すコマがはいっています。年明けの新年会でコマ回し大会をしますので腕を磨いておいてください。明日からは、園でもやりたい子は、コマに名前を書いて持ってきてもいいですよ。お子さんにお伝えください。

 

 

☆ステップギャラリー更新しました。

今日のクリスマス会の様子を早速描いてくれました。

 

🎄ウェルカムボード作り さくら組

R6.12.18(水)

来週はみんなが楽しみにしている“クリスマス🎄”です。

クリスマスの絵を描いたり、LaQでサンタやトナカイを作ったりして飾りつけをしました。

お部屋にクリスマスのものがいっぱいで、気持ちはクリスマスムードでいっぱいです。

 

クリスマス製作では、飾り切りや英語を描くことにも挑戦しました。

そして、“サンタさんに来てほしい”“弓取こども園がわかるように”ウェルカムボードを作りました。

小さい子たちにもシールを貼ってもらい素敵に仕上がりました☆

「ここに貼るんだよ~」「もっと貼る?シールあげるよ」と優しい言葉をかけてくれていました。

 

よーく見ると、アルファベットが塗りつぶしではなくて、サンタさんになっていたり、デザインがすてきだったり、センスあり!!

女の子チームの力作です。じっくりごらんくださいね!

 

 

当日は、サンタさんとお話出来たら聞きたいことがある!とのことで、英語での質問も練習中。

頑張っています

中でもみんなの楽しみはサンタさんに会えること、そしてプレゼントのようで

子どもたちの会話もプレゼントの話でもちきりです。きっと、お家でもそうかな?

「エルフが見てるもんね~」の魔法の言葉ももうしばらく効き目があるかな笑

本日、玄関に飾り付けました!

サンタさんに届くといいね~

あやとり大ブーム!  さくら組

2024年12月13日㈮

Sくんが「お家であやとりしたよ!」というので、ひもを渡すと、❛ほうき❜をして見せてくれました。「すごい!!!」と感心すると、周りに居た子たちも「もう一回やってみて!」とリクエスト。「え⁉どうやってやるの~」「すごすぎ!」と、ヒーローのようでした。

興味を持ち、自分もやってみようとチャレンジしたのが、HくんとAくん。次の日には、この二人もお家でたくさんの技を習ってきて、披露してくれました。

 

男の子を中心にどんどん輪が広がり、色んな形や手品なんかも出来るようになり、、、

教えてあげたり、教えてもらったり、根気の良さにこれまた感心。

上手くできるようになると速さを競ったり、変形させて新しいものを作ったり。

 

『あるくひと』

連続技もお手のものです。

あやとりの本を見て自分で完成させたり。

手先が器用になっているし、説明を読むのも上手になっていて、さすが年長さん!

 

最近では、毎日のサークルタイムであやとりをみんなに披露したいと言って、発表しています。

お休み明けには、また新しい技が見れるかな。楽しみです。

私たちも新しいのをおぼえなくっちゃ~笑

外遊び最高~!  さくら組

2024年12月10日㈫

先日、全員で無事に発表会を終えることができました。

ステージの上のみんなはちょっぴりの緊張が程よく、今までの中で一番の劇ごっこでした!

ダンスもノリノリ☆ いつもより高くジャンプしたり、ポーズをかっこよく決めたり、最後はアンコールまでもらって(リクエストしてくださりありがとうございました)嬉しそうでしたね!

幕間には、緊張感から解かれ声を出さずにハイタッチしていたり、ワクワクがニヤニヤに現れていたり。

自分たちでも心地よく楽しい時間に感じているようでした。

お家の方からのおたよりに“みんなの楽しさが伝わりました、毎年の成長を感じます”とあったように、私たちも同じ感想です。

子どもたちの成長をお家の方と共感出来て嬉しいです。

次は小さい子の発表会が控えていて、お手伝いに参加する子もいます。自分たちの本番を終えたので、少しは余裕を持って頑張れるかな?

 

さて、今日は久しぶりのとてもいいお天気でした。子どもたち、のびのびと遊んでいて(発表会からの解放感⁉)、思わず写真を撮りたくなりました。

・砂場遊び

背中がポカポカするね!

幼虫どこかな、冬眠かな、、、

・縄跳びチャレンジ

先生、みとってや~

○○ちゃん数えていてね

・はないちもんめ

ひまわりさんも混ぜて教えてあげていました。みんなもそうやって大きい子に習ったね。

 

・リレーごっこ

白線がなくて困っていると、誰かが提案してくれました。「縄跳びを使おう!」ドッチボールでやってるもんね。

・ピーターパンごっこ

空を飛ぶ真似をしたり、ピーターパンが食べるごちそうを作ったり、、、

余韻を楽しんでいる子もいました。

今日は外遊び満喫したね!!

もうすぐ発表会! さくら組

2024年12月3日(火)

先週までは、みんなが寝静まったお昼からの時間に、ホール貸し切り(笑)で劇ごっこを繰り返しやってきました。

今週からは、いよいよ本番が近づいてきたので、午前中に小さいクラスのお友だちにお客さんになってもらい、劇ごっこを見てもらっています。

幕が開いた時、観客ありの光景に一瞬緊張が表情に現れましたが、舞台袖から「頑張って!」と声をかけると、我に返り、スタートすることが出来ました。

波に乗ってくると、いつもの調子も出てきて、、、

それぞれのチームの練習風景をお見せしますね。

 

 

<すてきな3にんぐみ>

役になりきるためにアイテムをいくつも作りました。それを手に持ってステージに上がると、もっとらしくなれる気がして雰囲気出てます!

どろぼうって、こういうふうにしたらこわいよね

ティファニーちゃん、ねぼすけさんやね笑

もっと『きゃ~!!』って叫んだ方が逃げてる感じするよね

赤い帽子と赤いマントもらう時はニコニコしよう!

ダンスは振り付け決めたいな、かっこいいのがいいな

せーのっ!と息を合わせてセリフを言います。

 

上手になっていくと、だんだんテキパキ進みすぎてしまうこともあり、落ち着いて頑張るという目標もできました。

最初ちょっぴりこわくて、最後はほっこり。場面場面で心が変わっていく様子をそれぞれがなりきって演じます。

注目してくださいね。

 

<ピーターパン>

実際に準備した帽子やメガネなどの、小道具をもってステージに立ってみると

「ジョンにそっくり!」「ピーターパンに見える!」などと友だちに言われ、役に近づき子どもたちも嬉しそうになりました!

何度も繰り返し練習していくうちに、「ワニの顔あったら分かりやすいね!」と必要なものができ、準備したり

もっとこうしてみたい!とアイディアも広がっていき

「怖かったね、大丈夫だよ!」って言ったらいいかもしれん!とみんなでセリフを付け加えました。

友だちと楽しそうに劇ごっこをする様子や、役になりきった子どもたちに注目してお楽しみください。

友だちと一緒にピーターパンチームの合言葉“みんなで心を合わせたい!”を合言葉に本番も頑張ります!

 

 

<ダンス ワンダーラスト>

春から少しづつダンス教室で教えてもらい、運動会でも披露したダンス。

発表会では、同じ曲ではありますが、移動をしたり、左右で動きが違ったり、時間差で踊ったり、レベルがグンと上がりました。

気を抜くと、反対側チームにつられちゃう~💦

気にしすぎると顔がしかめっ面に、、、

間違えそうなところは、声を出してみんなで乗り切ります笑

練習を見てもらった時には、かっこいい~とたくさんの拍手をもらい、みんな良い顔していました。

 

レイ先生との最後の練習の日に、ダンスがうまくいくようにみんなで円陣を組みました!

みんなの元気⤴と楽しい⤴が伝わるダンスにしたいです!!

 

園での行事が一つひとつ終わっていきますね。

発表会もみんなの心に残るすてきな1日になりますように、、、

はっけん! 11月号 さくら組

R6.11.28(木)

今月のじっけんではっけん!は空気でした。

空気を入れる前に、袋をシールでデコレーションしました~

1列に並べてみたり

袋が見えなくなるまでシールを敷き詰めたり

とても性格が出ていました(笑)

 

シールを貼り終えると、今度は空気を入れます。

しかし、なかなか入らず・・・

思いっきり“フー”と吹き込むも


「先生、全然入らんのやけど…」「こんなに入れれんよ!」と空気を入れるのに苦労。

でも、絵本を参考にしたり、友だちにアドバイスをもらったりして、無事に空気を入れられると「やった~」「私こんなに入れれたよ!」と達成感でいっぱいの子どもたちでした!

膨らんだ袋を触り、「見えんけど、空気さわれた!」と笑

完成した空気ロケットを実際に飛ばしてみます。


「こんになに僕の飛んだよ~」「いいな~どうやたらそんなに飛ぶの?」

ということで、上手に飛ばす友だちにコツを聞いてみました!

すると、やり投げの様に反対の手を前にセットして投げると、遠くまで飛ぶよ~

と教えてくれました。

コツを聞いたところで、今度はグループに分かれて“誰が遠くまで飛ばせるかチャレンジ”をしました。

「せーの」で投げて誰が遠くまで飛ぶかやってみます。


みんな遠くに飛ばすために必死でした(笑)

 

数日して、空気ロケットで遊んでみると「穴が空ていないのに空気が減って来た」「なんだかだんだん、しぼんできた」「空気って狭いところから逃げていくんやね」と空気が減っていく不思議を体験しました。

空気がなくなったらまた入れればいいね!と何度か入れなおしていました(笑)

何度も入れなおしたり、遊んだ子は、穴が開いてしまい修復不可能なロケットもあります。

でも、お家でも同じことできるかも!

と家にあるスーパー袋を使ったり、お店にある傘の袋だと形が似ているね!と代用できそうなものも考えて発見することが出来ました~

いろいろチャレンジしてみてね。

 

今回の絵本には、みんな大好きな世界の料理が載っていました。

園でも給食メニューで韓国料理や中華料理など他の国の料理も出ていますが、その都度“どこの国の料理かな?”とみんなで考えています。

国名・国旗だけでなく、他の国の料理も少しづつ詳しくなっている子どもたちです。

シールを見ながら「これ給食で出たよね!」「これこの国のご飯なんだ!」と友だちと会話を楽しみながら貼っていました。

世界の事どんどん詳しくなっていきますね~

 

TOP