はっけん! さくら組

2023.9.29 (金)

今月の”じっけんではっけん!”は影でした。付録のへんしんかげシートを好きな形に貼り合わせて、グランドで実験しました。まる、矢印の形、動物の耳や角に見立てる子など様々でした。

グランドに出てすぐに「影できたー」とはっけん!シートを高く上げたり、地面に近づけたりしながら、いろんな形の影ができると友だちと見せ合っていました。「ハサミの形できた~」と友だちのシートと合わせると、違う形の影ができることもはっけん!する子どもたちでした。

シートの他にも、面白いポーズをしてできた影に「楽しい!」と色んなポーズを試す子もいました。お家にあるものでも影ができるかな!?試してみてください。

 

そして、31ページの”もうすぐぎょうじ”は十五夜。9月29日、今日です!

聴くお話にも興味津々だったので、ぜひお家でも読んでみてくださいね。

お月様見えるといいな~🌕

 

 

 

里山こども園 さくら組

2023,9,28(木)

待ちに待った里山こども園。

雨でパン作りはできるのか…とドキドキしながら出発!

見事に雨があがった状態でバスに乗り、夕日寺自然園の体験工房まで行くことが出来ました!

インストラクターの方と山に挨拶していざ、パン作り開始!

「粉を入れて豆腐を入れてこねこねするんだぞ。たまにパンチもして手にくっつかなくなるまでこねるんだよ。」と教えてもらい、みんな友だちと協力をしてこねこね…「餅つきみたいにしよう!」とついている子もいました。

「ほら、手にくっつかなくなったよ!」

こね終わったら30分ほど寝かせました。

 

その間に薪割りと杉探し(子どもたちは”スギ薬局”と教えてもらっていました笑)に分かれて準備!

杉探しでは、「雨ですべる~💦」「これ、本当に燃えるのかな…」となかなか体験できない雨の日の山探索を楽しんでいました。

薪割りは「やってみたい!」とはり切っていました。

力加減が難しいようでハンマーをそーっとコンコン…「もっと力入れて!」と言われ、思い切ってエイッ!見事割ることができていました✨

続いてドラム缶の準備!これも子どもたちが準備します。

新聞紙を敷いて、杉をのせて、薪をのせて準備OK!

そしていよいよ点火!何と…マッチで点火です!もちろん子どもたちがつけます!

「こわい…」と言う子もいましたが、「やりたい!」という子が続出!ドキドキするけどなんでもやってみたいんですね♡

マッチに点火はできるものの、新聞になかなかつかず、何回もチャレンジしました。

そして…無事着火!

「あったかいね~♡」焚火のように温まっていました(笑)

 

寝かせていたパンはどうなったかな~。ちゃんと発酵してふんわりしていました!

そしてくま笹の茎の部分に巻き付けて焼き始めました!

(この時に雨が降り始めました☔自分でちゃんとレインコート着ていましたよ☆)

焼きたてのパンの味はと聞くと

「もちもちして美味しかった!」「ふわふわして美味しかった!」「サクサクなところもあって美味しかった!」

焼きたてはやっぱり最高でした♡(みんなで山で食べたのも美味しさUP♡)

デザートは焼きマシュマロ♡

これまたトロトロで最高でした♡

 

雨は降りだしたけど、雨だからこそ楽しめたこともいっぱいありました。(みんなで笑顔で雨の中を走り回っていました笑)

また、マッチなどなかなかできない体験もすることができ、子どもたちにとって印象に残る体験になったのではないかなと思います!

次はシルエット劇場のあとに夕日寺自然園に行く予定です!ひまわり組も一緒に行く予定なので、みんなで夕日寺自然園の事を教えてあげようね♡

 

・レインコートは自分で片づけたのでどのようにリュックの中に入っているかわかりません(笑)

・園に帰って来て着替えをしました。着た服と着ていない服がどのように片づけてあるか分かりません(笑)

子どもたちが自分でしたことを沢山褒めて下てくださいね。また、「こうしたらいいよ」と片づけの方法も教えてあげてくださいね。

※軍手を持ち帰ります。(芋ほりの時にまた使用してもいいですね)

ステップギャラリー 5歳児

階段の踊り場に掲示している子どもたちの絵をご紹介します。

≪運動会🏃≫

≪おばけやしきへようこそ👻≫

≪夏祭り🏮≫

≪プラネタリウム🌟≫

≪親子バス遠足🎒≫

《春山遠足🎒》

《チューリップ🌷》

リレー・台風の目 さくら組

2023.9.20 (水)

≪プログラム⑫ リレー≫

走ることが大好きな子どもたち!「リレーしたい!」と毎日リクエストがあります。

チームごとに誰が何番に走る?と話し合い、子どもたちで走る順番を決めました。「○番に走りたい!」「1番に走るの○○ちゃんがいいと思う」など決め方は様々でした。じゃんけんで決めるのは嫌だからと、みんなが納得するまで話し合う姿も見られました。

また、勝つためにはどうしたら良いかも考え、作戦会議を重ねてきました。

ぜひお子さんに作戦を聞いてみてくださいね。

負けて悔しい気持ち、勝って嬉しい気持ち、いろんな気持ちを経験しながら一生懸命チームのために走ります。

本番はみんなで心を一つに力を合わせて頑張ります!

応援よろしくお願いします!!

 

≪プログラム⑨ 親子競技 台風の目≫

※プログラム⑧ 玉入れ終了後、グランド川側に子どもたちが並びます。参加される保護者の方も、お子さんと一緒に並んでください。

【ルール説明】

1.親子で棒を持ち、笛の合図に合わせてスタートします。

2.進んだ先にいる保育者の周りを2回まわり、Uターンします。

3.次の親子に棒を渡して、最後尾に並んでください。

ぜひお子さんと一緒に楽しんでくださいね♪

子どもたちも楽しみにしています😊

組体操 さくら組

2023.9.13 (水)

笛の合図に合わせて素早く動き、技を披露します。誰が1番かな?とスピード勝負もしながら取り組んできました。

「はい!」と大きな声で元気に返事をする姿にも注目です!

友だちと一緒にする技では、踏ん張ったり、力をギュッと入れて頑張っています。

ピラミッド、お城、一本橋などの技は難しさを感じている子どもたちですが、練習を重ねるうちに成功する回数も増えました。そして、「みんなで頑張る!」と意気込んでいます!

当日も成功しますように☆

運動会当日は、それぞれの技が決まりましたら大きな拍手をお願いします😊

マーチング♪ さくら組

2023.9.11 (月)

5月から練習を頑張ってきたマーチング!グランドでの練習も頑張っています。

子どもたちは、運動会で見てもらうことをとっても楽しみにしています♪

今日は、パートごとの見どころを紹介します。

 

 

 

 

 

防災紙芝居を見ました

2023.9.7 (木)

今日は金沢市民共済の小浦さんが「でんきをただしくつかおうね」の紙芝居を読んでくれました。

コンセントを抜くときに気をつけることは?と子どもたちに聞くと、「引っ張らない!」という意見が出ました。コンセントを引っ張って抜くとコードが切れて、火事の原因になることを聞いて「お母さんに教えてあげよ~」と呟いている子もいました。電化製品を使うときには、気をつけようね。

また、アイロンを使うときは、①やけどに気をつける、②火事に気をつける、③大人と一緒に使うことを教えてもらいました。子どもたちは、紙芝居の中に出てきたアイロンにも興味津々!

でも、なかなかとアイロンに触れる機会はないですよね~

そこで…

運動会で使用したハチマキの洗濯とアイロンがけをお願いしたいと思っています!

その時には、ぜひお子さんにアイロンの使い方を伝えてみてください♪

よろしくお願いします☆

 

はっけん! 5歳児

2023,8,31(木)

≪うみではっけん!≫

夏に「海に行ってきた!」という友だちがたくさんいました。

その中で「これ、みつけたよ!」とあるものを持ってきてくれたI君。

みんなに「I君が”これ”見つけたんだってー!」と見せると…

⇩拡大

「絵本と一緒だー!」と興味津々でみていました。

絵本を読んだときに穴のあいた貝殻の話が印象に残っていたようです☆

 

≪はなびがドーン!》

今年の花火大会に行った子も多く、「にこにこ花火あったよ!」「虹色の花火あったよ!」

「キラキラしてた!」「どぉんって音すごかった!」とたくさんの感想を聞かせてくれました。

自分で貼る花火もそれぞれの個性が光る花火に仕上がりました!

 

《じっけんではっけん!》

今回の実験は水に浮かぶもの発見!

まずは自分で予想を立ててみました。

「スーパーボールはわかるよ!だって”スーパーボールすくい”あるもん♪」

「水風船は中に水が入っているかなぁ…」

今まで経験したことを思い出したり想像を膨らませて予想していました。

いざ、実験開始!

さて、結果は…

他にも何が浮くのか沈むのか、是非試してみてくださいね☆

絵本についている魚は、お家で遊んでください♪

ステップギャラリー 5歳児

階段の踊り場に掲示している子どもたちの絵をご紹介します。

≪運動会🏃≫

≪おばけやしきへようこそ👻≫

≪夏祭り🏮≫

≪プラネタリウム🌟≫

≪親子バス遠足🎒≫

《春山遠足🎒》

《チューリップ🌷》

おばけ屋敷 5歳児

2023,8,25(金)

先月のなかよしステイの迷路の中にどうもおばけ?がいたとの目撃が相次いでいました。

そこから「おばけやしきしたい!」という声が!

でも、「怖いからしたくない…」と言う子もいました。

「みんながおばけ役をするのは?」と聞いてみると…

「おばけ役ならしたい‼」と一瞬にして笑顔に(笑)

そこで、みんなでおばけを作りました。

 

お盆明け、さくらさんだけでおばけやしきをやってみました!

おばけ役とお客さんに分かれて交代しながら行いました。

お客さん役は「こ、こわい…」とわかっていても迫力があったようです(笑)

おばけ役の子は…何とも言えない笑顔♡

自分たちだけでなく、小さい子も誘おう♪ということになり、お誘いしました。

 

そして今日、おばけ屋敷開催☆

スタンバイOK!

こっちもOK!

お客さんがやってきた!

いっせいに取り囲むおばけ達!

いっせいに近寄ってくるため、前に進めない小さい子達(笑)

小さい子は笑顔だったり、ちょっとドキドキしたりしながら迷路になっているおばけ屋敷を楽しんでくれていました♡

 

おばけ屋敷後は「みんな来てくれて嬉しかった」「驚かすのが楽しかった」「怖がらせて泣いたらちょっと嬉しかった」と楽しかった様子です。

泣いちゃう子も数名いたのですが、それを見たさくらおばけさん達、達成感を感じていました(笑)

今はおばけに変身してるから驚かして喜んじゃうのはゆるして~♡

でも、「驚かしたら泣くと思ったけどあんまり泣かなかった」と話す子も(笑)

意外とたくましい小さい子達でした(笑)

 

夏の風物詩の気分を味わえたようでよかった~☆

TOP