なんで? ひまわり組

R5.9.29(金)

毎月なんで?の絵本には、イラストを見ていろいろな気持ちを考えるページがあります。

今月のページを見て

「お水がこぼれて困ってるね」

「この子の顔は怒ってるね、ぶつかったのかもしれない?」など

表情や周りの様子を見てしっかり読み取っていました。

最近、子どもたち同士の関りでも「先生、○○くん困ってるの!」「これ先に使ってもいいよ!」と友だちの気持ちを考えている姿がとても増えてきました。

様子から感じ取り、相手を思いやる気持ちが育ってきている姿にとても成長を感じます。

このページから楽しい遊びを見つけた子もいました!

Eくんは「小さいハンバーガーはどこだ?」「怒ったコアラはどこでしょうか?」とミッケの様に問題を出し友だちと探し合う遊びを楽しんでいました。

よく絵本を見ているからこその気づきですね~

 

生活のページでは『避難訓練するのはなんで?』でした。

絵本に出てくるあんさんを見て「練習してなかったから分らんげん!」と即回答が!

何か起こったら“先生の近くに行く”“地震の時は頭を守るダンゴムシポーズやね”と分かっている子が多かったです。

みんなの中に毎月行っている避難訓練の事がしっかりと頭に入っていました。

絵本のおかげで、避難訓練をする大切さがまた分かったね~

 

おえかきランランドでは波線を描く!でした。

上に行くかと思えば下になりみんな「え、なんか難しくない?」と苦戦する子どもたち

でもしっかり線をたどっていき、少しはみ出ると「あ、出てしまった…悔しいぃ」とがっかりしている子も。

点線をしっかり見て、意識しながら集中してするようになってきてるんですよ。

筆圧も強くなってます。

大玉転がし  ひまわり組

R5.9.14(木)

先日、ホールにて年長さんと一緒に大玉転がしをしてみました!

転がしながら進むことに少し苦戦するこもいましたが、笑顔で楽しんでいました〜

 

親子競技の案内がありましたら、子どもたちがいる入場門にお集まりください。

みんなおなじみの大玉転がしとなっています。

親子で大玉を一緒に運んでくださいね~

当日は簡単にルール説明をします!

 

子どもたちは「お家の人とする!」とわくわく・どきどきしています!

「お父さんとするよ!」「お母さんとすることにした~」と誰とするかお家で話し合ってきたようで嬉しそうに報告してくれました。

中には「んーまだ考え中…」と悩みに悩んでいる子も(笑)

まだ決めていない方は、お休み中にお家で話し合ってみてください😊

 

☆国旗作り

バスケのワールドカップなどで、様々な国旗を知ったひまわりさん。

そこで、運動会に向けて国旗作りもしてきました~

国旗を見るなり「これアメリカや!」「これしてるよ!昨日、日本が試合した国や!」と二ユースで見た国旗を発見!

さっそく色を塗りたいと積極的に参加していました。

国旗図鑑を見たり国旗トランプ中から同じ国旗を探し色を真似っこ!

「これ赤と白シマシマや!」「難しそう…」と言いながらも、はみ出さないように意識したり、白いところがなくなるほど最後まで塗っていました。

そんな細かい作業もできるようになってきたひまわりさんです。

「お家の近くで国旗見つけたよ~」「レストランにも国旗合ったよ」と嬉しそうな報告もありました!

みんなの中に国旗が身近になっているようですね~

この国旗は玄関と二階の廊下に展示してあります!

飾られた国旗を見て「これ僕のやよ!」と自分の国旗を発見し満足な子どもたちでした😊

☆まだまだ日中暑い日が続きますね。

少し外に出るだけでもどっと汗をかくほど…

そんな時は、お部屋に帰りすっきり着替えられたと思っています。

洋服・下着シャツ・ズボン・パンツ・タオルの5点をビーチバックに入れて持ってきてください。

(運動会まで準備お願いします)

バルーン体操  ひまわり組

R5.9.12(火)

ひまわり組のメインとも言える程、熱く取り組んでいるバルーン体操!

初めてバルーンにさわれた春はキャーキャー大騒ぎの大興奮!

でも…

いろいろな技がありまして、練習していくうちに一人ではうまく形が出来ないこと、みんなの息(キモチ)が合わないと成功しないこと、誰かがいないと力が足りなくなること…

「心を一つにすること」を何となく感じ始めたひまわりさん。

ホールでの練習で、天井にドーンとぶつかるくらいロケットの技を大成功させていたのですが…

グラウンドの練習で風と砂に負けてみごと撃沈…

そう簡単には成功できません。

でも、そこでまた、気合が入ったようで、❛ホールでコツを確認しグラウンドでやってみる❜を繰り返し、何とか成功の回数も増えてきました。

“花火”の技に使用する小道具のボールも、いよいよ練習用からキラキラカラーボールにレベルUP、ひまわりさんも気持ちが一つUP✨

“一回目で成功”を目標に練習を頑張っています。

 

練習の成果が上手く発揮ますように!!!

本番当日、風よ強く吹かないで~(保育士願う…)

 

<おまけ>

閉会式で<終わりのことば>を担当します。

当日のことをイメージしてして何て言ったらいいか考え中…

 

伝えたいことたくさん思いつき、グループに分かれて言うことにしました。

グラウンドに響き渡るように頑張ります!

障害物競争

R5.9.8(金)

今年の運動会はかけっこから1つステップアップして“障害物競走”に挑戦します。

どんな競技?を取り入れようか、普段のあそびや体操教室で取り組んでいることの中から考え中…

 

走り跳び・・・ゴールまで何回なわを回して進めるかな~

ボールつき・・・1回でキャッチ!3回手の平でついてみる!

フープくぐり・・・どんな方法でもOK!上から~下から~なるほど!

 

ジグザクケンケン・・・バランスを取りながらくねくね道を進みます

子どもたちがやりたいものや、ぜひ見て頂きたいものをピックアップして当日レースに取り入れたいと思います。

 

☆運動会のメダル作りもお手伝いもしてくれていました!

「これ貰ったよね!」と去年を思い出したり「小さい子喜んでくれるかな?」「これ付けたら可愛いかな~」と受け取る子の事を考えながら作っていましたよ~

当日みんなが喜んでくれるといいね✨

玉入れごっこ ひまわり組

R5.9.6(水)

9月に入り運動会が近づいてきました。

子どもたちも「お母さんとお父さんに見に来てもらうの楽しみ~」「今年はバルーンする!」と運動会を心待ちにしています。

今日は運動会でする“玉入れ”について紹介します!

 

本番に向けてひまわりさんで練習してみました。

さっそく動物クラスに分かれて、挑戦!

なかなか入らず苦戦する子も…

今回初めてやってみましたが、うさぎ組がたくさん入れていたので、サークルタイムでコツを聞いてみました!

Aくん「野球みたいに強く投げると遠くに行っちゃうからダメ」

Kくんは「ゆっくりなげる」とカゴに近くなるよう手をぐっと伸ばしジェスチャー付きで教えてくれました。

そして、上の方に向かって投げてり・下から投げたりと様々な投げ方にも挑戦したそうです。

 

同じクラスのひまわりさんですが、玉入れの時は動物クラスになりライバルになりますが、上手になるためのコツを聞き「本番は負けないぞ!」「もっと入れる!」と意気込んでいてやる気いっぱいです!

 

これから随時、運動会までの様子を更新していこうと思いますのでお楽しみに~

寒天あそび ひまわり組 

2023年9月1日

この絵本を見た時、「これやってみたーい!」「気持ちよさそう!」と盛り上がり、本日やってみました。

クッキングの様に材料と器具を用意して、熱湯を使用するのでそこは保育士がしましたが、

あとは、混ぜたり容器や型に注ぐ所はひまわりさんたちがしました。

寒天の粉は真っ白なのですが、お湯を注ぐと色が変わり…

匂いもしてきて…

「あ、これはいちごの匂いじゃない?」「緑に変わったね。メロン?」

と予想していました。

固まるのを待つ間、型を探したり作ったり…

どんな風に遊ぼうか絵に描いている子もいました。

 

思ったより、あっという間に固まりびっくり。

「もうプルプルやわ!」「冷たいっ!」「伸びそうだけど、ちぎれる~」

そぉ~っと持ち上げカップに入れて、色どりきれいなデザートを作っていました。

「パフェ作りたい!」とカップを持って来た二人は、どの型で型抜きしようか迷いおしゃべりも楽しみながら

かわいいパフェを作っていました。

こんな虹も真似っこして作ってみました。

 

細かく細かくちぎってほかの色と混ざらないように慎重に仕上げていました。

もちもち、ピタピタ、ツルツル…なんとも気持ち良い~

いつまでも触っていたいくらいでした。

午後は、ゼリー屋さんをするそうです。

(ほんとに食べることはできないけどね)

暑い毎日が続きますが、涼やかなひと時に。

色、匂い、感触、様々な感触をフル活動させて、楽しめました。

あんまりにもおいしそうなので、味見を我慢していたみんな。

今度、食べる分を作ろうね、と約束をしました。

また楽しみが出来ました!

なんで? 4歳児

2023.8.31(木)

特集のページでは『夏の虫』でした!

虫の一部を見るなり「これはカブトムシやよ!」「光るのはホタル!」と余裕の正解でした(笑)

中でもカブトムシは保育室にいることもあり、みんな大好きです。

朝来るとカブトムシを必ず見る子もいて「メスはあんまり(土から)出てこないね」と発見したり「もうご飯ないかも…」とたくさんカブトムシの事を気にかけてくれました。

「カブトムシのお世話頑張りたい!」とKくんは話してくれ、“ご飯あるかな”“動いてるかな”と気にかけていることが多く、みんなで生き物(命)の事もみんなで考えるきっかけになったかなと思います。

 

そして食育では、甘くて冷たい食べ物アイスクリームがたくさん載っていました!

食育のページでもアイスクリーム屋さんがあり、クッキー、チョコ、生クリームなどのシールを使って思い思いのアイスを作りました~

完成したものは、ご飯の時に給食先生が今日のメニューのポイント(頑張った所、工夫した所)を紹介してくれるように、クラスでもみんなのアイスクリームのポイントを紹介し合いました。

・クッキーを耳に見立てたうさぎアイス

・生クリームが好きだから生クリームたっぷりアイス

・メロンアイスにクリームをつけてメロンクリームアイス

・パフェにもう少し工夫してチョコクッキーを乗せてスペシャルにした

などなど、沢山のポイントをそれぞれ紹介してくれました😊

 

たくさんの人の前で紹介したり話したりする事は、恥ずかしくドキドキする事もありますが、サークルタイムなど、大きな声でお話してくれたりする姿が増え成長を感じました。

動物クラスで、さくらさんのかっこいい所を見つけ刺激を受けてきたようです!

 

生活のページでは暑い日に水を飲むのはなんで?を考えてみました。

・病気になってしまう

・のどが渇くから

・熱中症になるからと意見を話してくれました。

ニュースを見ている子や、お家の人から聞くからなのか“熱中症”という言葉を多くの子が知っていて驚きました!

先日も熱中症の紙芝居を見て「お茶飲まなきゃね!」「帽子かぶって外に行くよね!」と暑さ対策がしっかりと頭に入っているようでした。

まだまだ暑い日が続くと思いますが、子どもたちと一緒に対策しながら暑さに負けず過ごせたらと思っています。

なんで? 7月号

2023.7.31(月)

今月は食育の『たこやきやさん』が人気でした。

このページがきっかけでお部屋でもたこ焼き屋さんを楽しみました!

廃材コーナーにあったペットボトルのキャップをたこ焼きに、卵の容器を鉄板にしてひっくり返して楽しんでいました。

ある日、Kくんの提案で、今度は茶色の紙を丸めてたこ焼きに見立ててみました!

すると他の子たちも「え、本物のたこ焼きみたい!」とテンションも上がり、遊びがもっと広がりました!

Hちゃんは「こっちで座って待っててね!」とテーブルに案内したり、出来上がったたこ焼きを「出来ました~」とテーブルに届けたり、Sくんはひたすらたこ焼きを焼いていました(笑)

遊んでいるうちに“待ってる時、番号札もらうよね”“看板あったらお客さんわかるよ”と必要なものも次々と思いつきました!

話し合ったわけでもなく、それぞれがたこ焼き屋さんをイメージして、店員さんにも案内する人・持ってくる人・作る人がいることを考え足りないところを補っているようでした。

友だちの様子を見て、役割分担を楽しんで遊ぶ姿が見られるようになってきました♡

 

お話のページも今月は“みっけ!”の所があり子どもたちは探すことを楽しんでいました。

「ここにあった!」「私は全部見つけれたよ!」と得意げに話してくれました。

中にはSちゃんは「この指輪はトマトに変身してるんじゃない?」「こっちのカギはお寿司に変身してるー」と見つけただけでなく何に変身しているのかまで考えていた事に驚きました!

月刊絵本のタイトルである「なんで?」を自然と考えていたのですね~

ぜひ、子どもたちと“みっけ!”を楽しんでみてください😊

 

最後にいつも持ち帰っている『おえかきランランド』ですが、直線から曲線に進化しました!

どの子も点線を眺めて、集中して取り組んでいます!

4月に比べ、鉛筆の持ち方もとても上手になってきました✨

3.4.5歳児 水遊び

2023.7.20(木)

先週など雨が続いていましたが、今週は天気に恵まれ水遊びができるようになってきました!

そんな水遊びの様子を紹介します。

 

☆水鉄砲

そらんぽにある吊り輪をめがけて水をかけていました。

しかし、輪の中に水が入ったのかあいまいで困惑の子どもたち…

そこで製作で作ったお化けをつるしたり、紙テープをぶら下げることにしました~

お化けが揺れたり、紙テープがちぎれると「先生、当たった!!!」と大喜びの子どもたちです✨

 

☆魚釣り・金魚や玉すくい

魚を作って水に浮かべたのを釣ったり、すくったりして楽しんでいます。

製作絵本に金魚すくいのページを見つけ、魚やポイも作ってみました。

作った魚は水遊びで試す前にお部屋でお試ししてみました(笑)

初めは作ったポイで魚や玉がすくえていましたが、何回かすると壊れてしまい…

「もっと壊れないやつだね!」と今も試行錯誤しながら製作中です!(完成がたのしみ😊)

 

☆色水あそび

ペットボトルのキャップに絵の具を乗せフリフリ~色水作りも人気です!

「紫が良いから赤と青にする」と色を組み合わせて作っています。

「たくさん混ぜたらこんな色になった」と新しい発見も!!!

色水の混ぜ方もそれぞれで、大きい口のペットボトルにラムネの口を突っ込んで、砂時計の様に水が流れるのを見て色の変化を楽しんでいました!

たくさん色水が並ぶとジュース屋さんをして楽しんでいる子もいました。

 

☆ビニールプール

プールと言っても中に水はたまりませんが、外側の穴から噴水の様に水が出てきて子どもたちは大はしゃぎです✨

やはりこんなに暑くなると、全身が水にぬれるぐらいダイナミックに遊べるととても気持ちがいいみたいですね~

 

色の変化を発見したり、水鉄砲で当たったことが目で見てわかるよう子どもたちが考えお化けを準備したりと、日々子どもたちは遊びを工夫するため考える姿が見られます。

今後も水遊びを通して、子どもたちの発見や気づきを大切にしながら楽しんでいきたいです。

とうもろこし🌽 3歳以上児

2023.7.3 (月)

とうもろこしの皮をむいたり、観察したり、絵を描いたりしました。

とうもろこしの皮をめくっていくと・・・「いっぱいお洋服(皮)着てる!」と発見!!

外側と内側の色が違うことに気づく子もいました。よく見ています!

ひげが粒の間に挟まっていてなかなか取れず苦戦する姿もありましたが、友だちと交代しながら楽しんで皮むきをしていました。

 

絵を描いているとき、とうもろこしから小さな虫が出てきました。その虫をつぶそうとしていた友だちを見てYちゃんが「命あるからダメやよ!」と声を掛けていました。そして、その虫が紙の上に乗ると、Sくんが「このとうもろこしおいしそうやったから来たんかもね~」と、とうもろこしの絵を見て呟くと、周りにいた子も「そうかもしれん!」と盛り上がっていました。Yちゃんの優しい一言があったからこそのエピソードでした♡

 

たんぽぽさんは、とうもろこしの粒を点で力強く表現したり、丸をいっぱい書いたりしていました。

ひまわりさんは、ダイナミックにとうもろこしを描き、粒もしっかり描いていました!輪切りにしたとうもろこしを想像して描く子も!

さくらさんは、「髪の毛難しい・・・」と、ひげの部分や皮の色をよーく観察して、色んな色を重ねていました。

みんなで皮をむき、観察をしたとうもろこしは、いつも以上においしく感じたのではないかなと思います🌽

☆おまけ☆

食事時間のこと…とうもろこしを食べ終わったSくんが「これなに?」と聞いてきました。

「とうもろこしだよ」

「違う!(食べ終わったものを指さし)これ!」

「これはとうもろこしの芯だね」

「しん…?骨の事?」

確かに(笑)かわいい気づきでした♡

TOP