いっしょ 3月号

月刊絵本に付いている塗り絵、今回はケーキの塗り絵と、洋服の模様描きでした!

洋服の模様描きでは、どんな風に描くかをみんなで話しました。見本で描かれている2本の線を見ながら、「しましまにする!」「まっすぐ線かく!」などの声がありました!

さっそくかきます!まっすぐ線をかけるかな~❓

集中モードの子どもたち!

ちらっと覗くと、、

まっすぐに線を描き、綺麗なしましま模様のお洋服が!驚いた保育士たちです!!

子どもたちも「線かけたよ~!」「しましまお洋服完成!」と自慢げに見せてくれました~

毎月、いろいろな塗り絵やお絵描きに変化していきますが、子どもたちのクレヨンの扱い方もレベルアップしていますね✨

 

また、「ここ繋がったよ!」と裏表紙がお友だちと繋がることを発見したNくんとRちゃん。

「反対側もつながるんじゃない?」とMちゃんが繋げると全部の絵本が繋げられることが分かりました。「わたしも!」とそれぞれ自分の絵本を持ち寄り、気が付くと長い線が繋がっていました!

 

友だちと絵本を繋がることを発見したり、食べ物のページでは「私は○○が好き!○○ちゃんは?」など会話が広がったりし、月刊絵本を通して友だちとの関わりがたくさん見られました♪

裏表紙の線は、持ち帰った『いっしょ』4月号から3月号まで全て繋がるようです。お家でお子さんと一緒に、是非試してみて下さい☆

本日、今までの塗り絵まとめて持ち帰ります。

3/23 お店屋さんごっこ参加してみました!

R5.3.23(木)

今日は保育園でお店屋さんの日でした✨

お部屋でもやっている魚釣りを他のクラスの友達もやってみたいという事から“魚釣り屋さん”を準備してきました!!

図鑑で魚を調べて描くところから始めました。

熱帯魚からサメ、深海魚など種類豊富なんです(笑)

魚ができあがると、次は呼び込みの準備です。

Miちゃんは「みんな分からんし看板いるよね」と看板を作りました!

Ma「旗を振って、いらっしゃいませ~ってするのは?」と旗も作りました!

 

準備万端で迎えた今日、発表会で使った帽子もかぶりいよいよオープンです✨

 

開店するとすぐにいちご・ももさんが来てくれました!

初めてのお客さんに嬉しく、思わず笑顔がこぼれていた定員さんです😊

「はいどうぞ!」と釣竿をあげたり、興味があっても中々近くに来れない子には側まで行き「する?」と声を掛ける子もいました!

小さい子に優しくする姿に“大きくなったな” “素敵な年中さんになれそうだな”と感じた瞬間でした。

お客さんが魚を釣り上げると、「それ私が描いたお魚やね!」と作ったお魚が釣られると、思わず、跳びはねるほどの嬉しさを感じていました!

途中、お客さんが来ず「みんな来てくれんね…」つぶやいている子もいましたが、今までよりも大きな声で、保育園中に聞こえるくらいの「いらっしゃいませ~」と頑張って呼び込んでいました!

さくらさんや、ひまわりさんもお客さんとして来てくれ、たんぽぽの魚釣り屋さんは大盛況で終わりました!

お店屋さんが終わった後「魚釣ってくれてうれしかった!」「いらっしゃいませって、旗振ったの楽しかった♪」「また、お店屋さんしたい!」とつぶやいていました!

さくらさんやひまわりさんのお店に行けたことも楽しかったとお部屋に戻ってプレゼントを見せていました!

今日のお店屋さんの事またお子さんにお話聞いてみて下さい😊

 

いっしょ 2月号

2月号では、『やぎのゆうびんやさん』が子どもたちに人気のページでした!!

絵本に付いているお手紙をパタパタめくったり、「しろやぎさんからお手紙ついた~♪」とお友だちと一緒に歌いながら絵本を見ているかわいい姿もあります♡

そして今月も、裏表紙に載っていた記事を発見したこどもたち!「ここにもやぎおるね!」「これ作りたい!」という事で、さっそく『やぎさんポスト』を作る事になりました!

絵本の絵を見ながら、「お顔描かんなんね~」「つのはしましまやね~」とクレヨンで描いたり、「ひげも付けんなん!」と製作コーナーから材料を集めていきます。もくもくと作っていく子どもたちです♪

完成すると次は、やぎさんにあげる手紙作り!それぞれ覚えた平仮名や好きな絵などを描いていました~

そしていちご・ももぐみの時は保育士に書いてもらっていた文字も今では自分で書く子もいます!!✨

分からない字があっても、、

平仮名表で探し→指でなぞって練習し→書いてみる!と、チャレンジ!!

”やってみよう!”と挑戦する姿に関心した保育士です!大きくなったな~♡

作った手紙をやぎさんポストに入れて、「やぎさんお手紙ですよ~」「ごはんどうぞ~」と自分たちで作ったもので楽しんでいました😊

 

“ひなまつりのことば”のぺージを見たり、玄関のひな人形を見て「もう少しでお雛さんやね!」「ひなまつり楽しみ~」と心待ちにしているようです!

そこで、作りたい子からひなまつりの製作をしてみました🎎

ハサミで画用紙を長く切ったり、顔の形で丸に切ったりしました~

線を意識しながら、直線や曲線に挑戦している時のみんなの目はとても集中していて真剣でした✨

いちご・ももさんの時より、ハサミ使いが上手になっていて成長を感じます!

丸になるようにのりを付けていったのですが、先に作り方を話すとみんなすぐに理解し、次々に「先生次はココだよね?」「これであってる?」と複雑な形に見えますが簡単に作っていました😲

身体の色を選んだり、「お雛様女の子やし、口紅付けた♡」などと自分で可愛く顔を描いたりとオリジナルのお雛さんを製作中です!!

 

 

 

 

いっしょ 1月号

R5.1.31()

今月の月刊絵本ではAくんが最後のページにあったこの記事を見つけてくれました!

そこで早速、トントン相撲を作ることに~

まずは折り紙でお相撲さん作り!

でも、ただのお相撲では無いんですよ~

口をいっぱい描いて妖怪のようにしてみたり、スーパーマンを作ったりアイディアいっぱいです😊

相撲が完成すると次は土俵作りです!

もったいない工作からそれらしい箱を選んできて、絵本を見ながら土俵を描いたんですよ~

土俵とお相撲が出来上がると「先生!早くしよ~」とやりたくて仕方のない様子でした(笑)

 

部屋中に箱を叩く“トントントン”の音が響き渡るほどの盛り上がりでした~!!

近くにいたSちゃんやMちゃんも見入っていて、いつの間にか「○○ちゃんの勝ち~」と審判役になるほど()

お外遊びの子たちも帰ってくると、みんなの盛り上がりに「私もやってみたい!」と順番交代でトントン相撲を楽しんでいました!

 

そして、こんな発見をした子も👀

表紙の雪だるまが『くっつく!』とRくんとKくんが発見してくれました!!!

絵本の中のページがくっつく時がある事は知っていましたが、まさか表紙もくっつくなんて私たちも気が付きませんでした。

 

今月は、なんと付録付き

来月の節分に向けて鬼のおめんを作りました~

「私可愛いピンクにしたい!」「僕はかっこいい青鬼にするよ」とそれぞれ好きな色に

色とりどりのカラフルな鬼でたんぽぽ組はいっぱいです👹

もしかしたら鬼が来るかもしれないという事で念の為、来た時の対策をみんなで考えました!

「鬼は豆が嫌いやよね?」「じゃあ豆作ればいいんじゃない?」などなどたくさんのアイディアが!!!

Mちゃんが「いちご・ももさんの時、新聞グチャグチャにして豆作ったよ?」と去年の事を思い出してくれ、みんなも「そーやった!!!」「じゃあまた新聞で作ればいいやん!」という事になり、今年も豆を作りました!

「鬼怖くないよ?」「お面も豆もあるし大丈夫!」と少し大きくなったたんぽぽさんです😊

新年お楽しみ会🎍 たんぽぽ組

R5.1.11(水)

今日はみんなが楽しみに待っていたお楽しみ会でした!!!

みんなが揃うと、くじ引きをしてチーム決めから始めました~

何番の何色が出るかみんなドキドキ…

くじを広げると「やった~1番や!」と自分の狙っていたくじを引き当て、思わずガッツポーズが出てしまう子も(笑)

チームが決まり、みんなは「負けないぞー」「頑張るぞ~」と気合十分です!

 

①こままわし

お部屋でもやっていた“こままわし”からプログラムスタートです。

チームから各1名づつ出てきて、同じ番号の人と対戦しました。

順番に代表の子が前に出ると、同じチームのメンバーより「頑張れ~🏳」と熱い声援が飛び交うほどの盛り上がりでした✨

②かるたとり

サンタさんからもらった『妖怪カルタ』をしました。

お家でやっている子もいるのか、みんなの速さにびっくりしました!!

③みかんとり

♪妖怪横丁よいところ~のみんなのBGMに合わせてみかんの周りをグルグル~

合図が鳴るとみんな一斉にみかんをゲット!

裏には得点があり、「3やった~」と数字を見つけて喜んでいました。

ー休憩タイムー

ゲットしたみかんをみんなでおいしくいただきました😊

④かがみもちはこび

重ねられた鏡餅とみかんを落とさないように運ぶゲームです!

みかんが転がらないように抜き足差し足で友だちの所まで届けていました。

いちご・もも組の時にもしたのですが、その時よりも慎重でとても上手になっていてビックリ😲

⑤このかげなんだげーむ

遊びの発表会でもやったこのかげなんだで影当てゲームをしました!

発表会で出てきた飛行機やおいもだけではなく、新しい影まで考えているチームもいました。

答え…キリン

答え…ボーリング

 

皆さん分かりましたか?

 

ゲームがすべて終わると、結果発表です!

結果はこのようになりました✨

 

どのチームもみんな笑顔いっぱいで、友だちを応援したりと同じチームで協力して楽しんでいました!

新年お楽しみ会の後のサークルタイムでも「楽しかった!」「面白かった~」とたくさんの嬉しい言葉を伝えてくれました😊

お家に帰って、みんなのマシンガントークが目に浮かびます!是非聞いてみて下さい。

 

3・4・5歳児 書初めしました!

2023.1.6㈮

 

あけましておめでとうございます。

新しい年が始まり、書初めをしました!

自分の名前の中から一文字を選び、筆で書きました。

「どれにしようかな~?迷っちゃうな~」と言いながらも自分の気に入った文字を選んでいましたよ!

お手本を見ながら慎重に書く子や、力強い線を書く子など色んな子がいました。

「点々の所難しかった」「書くときドキドキした」「クルンとするところ難しい~」と言いながらも真剣な表情…

作品展に出す方はどっちがいいかな~と悩んでいる子がいると、「こっちがかっこいいんじゃない?」「ぼくもそう思ってた~!」と友だち同士で話し合いをしている姿もありました。

みんなの作品は、金沢ふるさと偉人館で行われる「一文字展」に展示される予定です。詳しくは後日お知らせします。

 

本日、書いた作品を1枚持ち帰ります。“字が上達しますように”と地域の左義長に持っていかれてはいかがですか?

書初めについて、ぜひ話を聞いてみてくださいね。

 

いっしょ 12月号

R4.12.27(火)

今回の12月号はクリスマスにちなんで“ケーキ”特集でした!!!

「私、お母さんと作ったことあるよ~」「発表会でケーキ作ったね!」などと、ケーキを見ながら話していました。

そこで、「私たちもケーキ作ってみたい!!」という事になり、みんなもケーキを作ってみることにしました🎂

「クリスマスケーキいちごいっぱいやった~!」とMちゃんのケーキには、粘土を小さく丸めてたくさんのいちごをのせたり、

いちごのつぶつぶまで細かく再現されたショートケーキや、

他にも長く伸ばした粘土をぐるぐるさせてカタツムリケーキを作ったりと、それぞれオリジナルのかわいいケーキが完成しました!どれもおいしそうですね~♡

作り終わると、「ケーキ屋さんしよう!」と子どもたちからの声が!(笑)さっそく準備が始まっていました!

ケーキを並べて「いらっしゃいませ~」とお客さんを呼び込みます。

お客さんが来ると嬉しそうな店員さん♡たくさんのお友だちにケーキをご馳走していました!

 

外遊びでも、ケーキ作りを楽しんでいる子もいました😊

ケーキの型に雪を入れてパカッとひっくり返してショートケーキの完成!

こちらは、ボールに材料を入れ、友だちと協力してま~ぜまぜ♪

生地から作りまーす!

仕上げは、落ちていた枝や実を飾り付けて完成✨

 

同じ“ケーキ作り”でも粘土と雪で材料が違うと、それぞれの肌触りや性質を感じたり、発見しながら楽しんでいました。

 

 

 

このかげなんだ?

R4.12.8(木)

 

 

いっしょ 11月号

R4.11.30(水)

絵本を広げるとさっそく、シールの貼るページに興味津々の子どもたち!

絵本を繋げられることを発見したMちゃんは「一緒にくっつけよう!」とお友だちと絵本を繋げていました。

すると、「○○ちゃんもしよう!」「ここにつなげてみて~」などの声も聞こえてきて、

それぞれお友だちのお誘いが広がるとともに、道もどんどん広がっていき、、、

大きな一つの道が完成していました✨そして、道にバスのシールを動かしながら、ドライブを楽しんでいました!

後日の積み木遊びでも、お友だちと協力して長い道や線路を作って遊ぶ子どもたち。

「ここは三口駅!」「ラーメン屋さんにしよ~」「アルプラザもいいね~」など、知っている事や経験したことをオリジナルに取り入れ、日に日に道が進化しています!

一つの道ができ、子どもたちの心も一つになって遊ぶ姿にほっこりした保育士でした♡

TOP