月刊絵本 きのこ組

9月29日(金)

今月の月刊絵本は「おしりがいっぱい」です。

動物たちのおしりが沢山出てくるお話です。

最近図鑑などを見て、動物や虫などの名前を言って楽しむ姿があるので、絵本にちなんで動物たちのうしろ姿のクイズをしました!!

「これはだれのおしりかな~?」と聞いてみると…

「ぶー!」とブタさんの真似をしたり、「きつねさんのおしりだよ」と話している子もいました。

 

そして絵本を出すと子どもたちは次々と集まり、絵本を手に取って見ています。

「てんとうむし!」「ゾウさん!」と知っている動物や生き物の名前を教えてくれたり…

Mちゃんは保育者の真似をしているのかな~?

「おしりだよー!」と教えてくれるSちゃん♡

Fちゃんはゾウのページのページを見ていると何かを発見!!

ゾウの玩具を取りに行き、「(絵本のページと)いっしょー!」と教えてくれました。

Aちゃんは友だちと「いっしょ!」と同じページが嬉しいようです♡

今子どもたちは虫や動物などの興味があり、喜んで絵本に取っていました。

友だちと同じ物を見つけたり、共通なものを見つけると“いっしょ”と話す姿が多くみられるようになってきました。

自分の持っている絵本や玩具を通して、友だちとのやりとりを楽しんでいます。

月刊絵本がそんな子どもたちのやりとりのきっかけになっているように感じます。

またお家でも絵本を一緒に読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きのこ組🍄8/31

8月31日(木)

今月の月刊絵本は『あさですよ よるですよ』です。

色んな種類のお豆ちゃん達の一日が描かれています!

お豆ちゃん達の一日は、お友だちと遊んだり、ご飯を食べたり、お昼寝をしたり・・

子どもたちとの共通点が多くて、興味津々で見ている子どもたちです。

 

絵本を出すと、"わたしも!ぼくも!"と次々、取りに来て、真剣に見ていました!

数十分も見続ける子もいるくらい、お気に入り!

"ごはんたべてるよ!"と教えてくれたRちゃん。

「ねんねしてる~!!!!」とSちゃん。Jちゃんもニッコリ😊

2人で「ねんね~」と言い、"ねんねポーズ"していました♡

保「朝、ごはん食べてきた人~?!」の質問に「はーい!!」と手を挙げている子どもたちです!

 

こうやって、お友だちや保育者とお話したり、コミュニケーションを取ったりしながら絵本を見るのも楽しいようです!

 

また、先日、砂散歩にて、枝豆の栽培をしていたのもあり、"枝豆くん"作りをしました。

絵本を見て、「一緒ね~!」と嬉しそうに制作していました!

個性的な作品が沢山、出来ましたので、そちらも是非お楽しみに♡

 

きのこ組 月刊絵本

R5.7.31(月)

今月の月刊絵本は『くだものだもの』です。

いろいろなくだものが出てくるお話で、子どもたちが大好きな絵本です♡

保「どのフルーツが好き~?」と聞くと「いちご!」「バナナ!」と答えたり、

絵本のくだものを指差して「スイカ!」と話していました。

 

「あむっ♡」と、くだものを食べる真似をしていている子もいます。

 

「カメいる!」とTくんはカメを発見!

お部屋にいるカメも指差しと「いっしょ~」と喜んでいました。

 

中でも、スイカの出てくるページが大人気!!

「スイカ!!」と保育者に教えてくれました。

以前、給食の先生にスイカを見せてもらい、大きくてまるいスイカに興味津々の子どもたちでした!

その時のスイカを思い出したのかな~??

 

絵本には、ダジャレが出てきますが、まだちょっぴり難しいきのこぐみさん。

何度も読んで欲しいとリクエストする大好きな絵本なので、

もう少しおおきくなったら、ダジャレの意味がわかるようになるのかな~?

自分の絵本があることが嬉しいようで、毎日絵本を指差して自分の絵本を取ってほしいとアピールする子どもたちです。

園ではみんなで一緒に絵本を見て楽しんだり、一人ひとりが自分の絵本を手に取って楽しむ時間を大切にしています。

またお家でも、そばで見守ったり、一緒に読んで楽しんでもらえたらな~と思います。

きのこ組 7/19

7月19日(水)

5月から砂散歩にて育てていた、ナスが実をつけ、先日、収穫しました!🍆

そこで、今日はそのナスを使って、クッキング♪

まずはナスを切っていきます!

保育者が切っているのを真剣な表情で見つめる子どもたち。

保)「まあるく切れたよ~!」と見せると・・

「ちょうだ~い!!!」と手を伸ばすKくん。

ナスの水やり、頑張ったもんね😊

次にナスを焼いていきます!

だんだん良い匂いがしてきました♪

しょうゆをかけて・・

じーっと見ているうちに、ついつい、よだれがタラ~リと垂れてくる子もいました(笑)

まだ出来上がっていないのに・・あれ?

自ら水を出して、手洗いし始める子まで!!!

早く食べたいよね!けど、もう少し!

最後にチーズをのせて、完成~✨

保)「できたよ~!」の声が聞こえた瞬間、「わ~~~~~い!!!」とバンザイする子どもたちでした!

みんなで「いただきます!」

自分たちで育てたからかな?普段、野菜苦手な子も勢いよく食べていました♡

まだ、砂散歩のナスは成長中!他にも、枝豆、サツマイモも育てています!

大きく育ったら、また、みんなで食べようね♪

 

きのこ組🍄 7/10

年長児の盆踊りの練習を何度か見たり一緒に踊ったりするうちにお部屋で音楽がかかると、「パパンパン」と手を叩いたり、膝をキュッキュッと曲げたりなど、リズムに合わせて体を動かして楽しむようになりました!

その中でも「いいね、金沢」が流れてくると、手を繋いで丸になるところでは、年長児のように子どもたち同士が“手を繋ごう!”と手を取り合ったり、足を上げるところになると声を出して楽しんで踊る姿が見られるようになりました。

この盆踊りを通して友だちと関わる姿がたくさん見られるようになり、子どもたちも友だちとの関わりが楽しくなってきたようにも感じます。

 

そんな姿を見て私たち保育者もほっこりした気持ちになり、これからますます友だちとの関わりが増えていくのかな~と思うと楽しみです♬

きのこぐみ 7/3

7月3日(月)

先日持ち帰った、6月の月刊絵本は『てんとうむしのとん』。

お家でお子さんと見てみましたでしょうか?

クラスでも何度も読んだ絵本。今日の連絡帳にて、『お家でも‟てんとうむしの絵本読んで~”と何度もアピールしていました!』と書いてあるのを見て、少しでも子どもたちの中で印象に残ってくれたのかな?と嬉しくなりました!

 

6月は梅雨の時期であったものの、晴れの日も多く、砂散歩や川向いの公園で沢山遊ぶことができました。

戸外へ出ると、なんと沢山のてんとうむしが!数えきれないほどのてんとうむしが飛んでいたのです!

そこで、捕まえてお外で観察!

保)「‟てんとうむし”だよ~」と伝えると…

「てんてんてん!」「てん、どこ~?」などと言いながら、長~い間、観察していました!

ちょっぴり怖がりながらも、おててに乗せての観察にも挑戦!

てんとうむしが動くたびに、‟こそがしい~”と笑うAくん。

その隣で、‟すごいな~”と見守るKくん。

小さい生き物を持つときの力加減はきのこ組さんにはちょっぴり難しい・・

けれど、‟かわいい~”と思っていたのかな?優し~く触っていたKちゃん!

生き物の大切さも少し学ぶことができたかな?!

あまりにも興味津々だったので、お部屋の中で少しの間、飼ってみることにしました。

てんとうむしを飼育ケースから出すと、すぐさま集まってきて、てんとうむしを中心に輪になって観察開始!

何やら、てんとうむしについて?お友だち同士で話し合っていました♡

てんとうむしをず~っと、おとなりに置いて、見つめるKくん。

Rちゃんは図鑑を持ってきて、てんとうむしのページを開き、‟せんせい、みて~♪”と持ってきてくれました!

 

6月後半は沢山、てんとうむしを観察したので、てんとうむしの制作をしてみました!

今、お部屋には子どもたちが作った可愛いてんとうむしたちが沢山、飛んでいます♡

後日、持ち帰りますので、お楽しみに・・😊

又、月刊絵本『てんとうむしのとん』、是非お家でも見てみて下さいね♪

TOP