どこでおひるねしようかな きのこ組3/28

今月の月刊絵本は『どこでおひるねしようかな』。

絵本に登場するキャラクターたちが、昼寝にいいとこを見つけるお話です。

月刊絵本にちなんで、みんなも昼寝にいいとこ探しをしました♪

まずは川向いの公園へ!昼寝にいいとこないかな~??

「ここにきーめた!」

芝生の坂道。暖かくなってきて日当たりもちょうどいい♡

みんなでゴロゴロ気持ちいいね😊

 

次はきのこ組の部屋で昼寝にいいとこ見つけよう♪

「ここにきーめた!」

段ボールを裏返してベッドにしたよ!

あれ、足が…床に着いちゃうな💦

 

次はホールへ行くよ!

みんなお布団を持ってきて~!!

(移動中)

 

「ここにきーめた!」

どう~?♡ちょっぴり高い?!

上手に頭を乗せてジャンピングマットを枕にしていました!

 

お布団を畳むのも自分で挑戦✨

真剣に頑張っていました!

 

~昼寝の時間~

色々な場所で昼寝にいいとこ探しをしたけれど、やっぱりベッドの上の寝心地は特別♪

お昼寝はここでなくっちゃね!

おやすみ~

昼寝にいいとこ探し、子どもたちのアイデアや工夫が見られたり、「一緒に寝よう」と友だちや保育者を誘って隣同士でゴロ~ンとしたり等微笑ましい姿もたくさん見られました♡

お家でもこの絵本を読んだ後は、昼寝にいいとこ探しを始めるかも?!しれません(笑)

ぜひ、一緒に読んでみてくださいね♪

 

ピカチュウが遊びに来てくれました✨

R7.3.25(火)

ピカチュウが遊びに来てくれました。

みんなピカチュウのお面をかぶって準備万端!

ピカチュウが登場すると「キャー」「ピカチュウや♡」と大興奮の子どもたちでした。

「アルプス一万尺」のダンスをピカチュウの真似をしながら一緒に踊りました♪ 楽しかったね!

歌の歌詞でしっぽがハートの形のピカチュウは女の子だと知って、びっくりしていました!

そして、ピカチュウがしっぽを見せてくれました。

最後は、ピカチュウがお見送りしてくれました。

近くでピカチュウを見る事ができ、ハイタッチをしてもらって嬉しそうな表情をしていました😊

ぜひお話を聞いてみてください。

体操教室体験 きのこ組 

2025.3.19(水)

今日はいちご・もも組さんの体操教室体験に参加しました。

部屋でも毎週のように体操教室ごっこをしていたのですが、ホールでの体験会はまた違った雰囲気で

子どもたちも緊張気味…いつも以上にきちんと座り、しっかり話を聞いていましたよ(笑)

「お願いします!」の元気な挨拶で開始!

まずは準備体操!バランスを取りながら先生の真似をしていました✩

次は…先生の様子、お兄ちゃんお姉ちゃんの様子を見て…くまさん歩き!

うん、上手♡

次は川またぎ!

ジャンプしてまたぐ子、足を広げてまたぐ子、気持ちだけはまたいでいる子(笑)

それぞれ自分の出来るやり方で挑戦していました!

思いっきり走る時にはカーブしきれないくらいの勢いで走っていました(笑)

どの子も笑顔で参加していました♡

4月から体操教室が始まります。この様子だと、楽しんで参加してくれると思います☆

 

進級に向けてカバンの片づけをしたり、2歳児の部屋に遊びに行ったりとワクワクしている子ども達。

きのこ組も残りわずかになってきましたが、一日一日を大切に楽しく過ごしていこうね♡

 

 

いちご・もも組に向けて きのこ組 3/14

毎朝、カバンを首からかけてとっても嬉しそうな子どもたち。

そうです!先週からカバンを持って登園しているのです。

そこで、朝の所持品整理の様子を少し紹介しますね。

まずは、カバンから乳児連絡帳を出します。

次にシールを貼って…(「昨日のお隣りだよ~」で貼れるようになってきました。)

タオルをかけて…

カバンの中に紐を入れたら…

棚に片付けます。

大人の感覚ではたったこれだけ!のことかもしれませんが、子どもたちにとってはアレコレとたくさんの事なのです。

シールだけ貼っておしまい!だったり、カバンを廊下に掛けてきちゃったり、(夕方は、おやつ後にタオルと連絡帳を入れて廊下に掛けるのです)カバンを首からかけたまま遊びに行っちゃったり…

最初のころは私たちも「あっ!〇〇ちゃん待って~」「タオルかけてきて~」「シール今日はここよ~」とあたふたしていたのですが、今では子どもたちを見守りつつ、たま~に声をかける感じでも大丈夫な感じ!

子どもたちの吸収力って本当にスポンジみたいで羨ましい(笑)

 

そして何より、繰り返しの大切さをとっても感じている私たち。

この所持品整理だけではなく、春からいろいろな面で繰り返してきたことで出来るようになったことがたくさんあるように思います。

これからも、いろいろなことに繰り返し挑戦していくことで、たくさんのことを覚え出来るようになっていくのでしょうね。

そんな子どもたちを見るのが楽しみです!

バルンくんとおたすけ3きょうだい。 きのこ組 2/28

今月の月刊絵本は『バルンくんとおたすけ3きょうだい。』

絵本の中で出てくるブルにいさん(ブルドーザー)、ペイにいさん(ペイローダー)、ダンプくん(ダンプカー)のお仕事に興味津々な子どもたち。

絵本を見終わると早速、登場した車と同じ玩具を持ってきて、3きょうだいと同じように仕事を始める子もいます!

車遊びに夢中な子どもたち。遊び方はそれぞれです😊

今回はきのこ組の車遊びの様子をご覧ください!

 

線路を繋げて、モノブロックで作った電車を走らせています。

線路は丸く繋げたり、長~く繋げたりなど日によって様々!

友だちと一緒に繋げている時もあります。

 

段ボールを連結して電車ごっこ🚃

「ガタンゴトーン」

友だちが電車ごっこを始めると1人、また1人…と後ろに段ボールを持ってきて連結していました!

 

バスごっこ🚌

自分たちで台を持ってきてバスを作っていました!

乗車したら…「しゅっぱ~つ!!」

こちらにも元気な電車がいっぱい🚋

それぞれ好きな方向へ行くこともあれば、列になっていることも♡

 

ブロックで好きな車を作ったり、道や線路を繋げたり、友だちも集まりごっこ遊びが始まったりなど、遊び方がどんどん進化していっている子どもたちです☆

月刊絵本を通して、ますます車遊びの熱が高まっています!

『バルンくんとおたすけ3きょうだい。』ぜひ、お家で一緒に読んでみてくださいね♪

ひなまつり制作 きのこ組 2/21

2025.2.21(金)

先日から少しずつひなまつり制作を進めています。

まずはお雛様とお内裏様の服の色を選びます。

「えっと~、これ!」好きな色の画用紙をしっかり選んでいましたよ☆

次は袖を折って作るため「指でギューってするよ!」と言うと、

力を入れてしっかり押さえていました!

まだ“折る”という意図が分からない子も多く、全く違う所を押さえている子もいます。

経験をすることで“折る”を知ってもらえたかな~✩

次はお雛様とお内裏様の目と口を描きました。

「目はこれだよ~」と保育者の目を指差し、確認してから描くと…

2つの点を描く子が出てきました!

意識することで目は2つある、ということを表現できるようになってきたのね!

まだ、目・鼻・口などを絵で表現するのは難しいですが、これも少しずつ表現できるように

なっていきますよ~☆

のり付けは何度か経験しているため、嫌がることなくのりをぬりぬり…

指1本でしっかりのりを伸ばす様子がみられました!

「ここに貼ってね」と伝えると、「ここ~?」と貼る場所を確認してペタッ。

そして周りに飾りつけして…完成✩

ひなまつりまでお部屋に飾っておこうね♪

 

 

きのこ組ではいろいろな制作をしていきましたが、どの子も「やりたい!」と言って

作っていました。

・自分で選ぶ

・のりの塗り方、塗った物のくっつけ方

・絵の具

・クレヨン

・スタンプ

・シール貼り 等々…

指先を使ってたくさんの経験ができたかな~と思います☆

ぜひ、お子さんと「絵の具したんだね~!」など、振り返って作品集を楽しんでくださいね♡

 

※春から綴っていた作品集、ひなまつりが終わったら持ち帰りますね!

 

 

 

 

雪あそび楽しんでます! きのこ組 2/10

今年はここ近年にないくらいの大雪ですね。

ということは…

きのこ組の子どもたちにとっては初めての雪!⛄⛄⛄

先週より、すなんぽや川向いの公園で雪遊びを楽しんでいます。

初日は…

雪の感触を味わいました。(実は風が強くて、雪だけじゃなく風の冷たさの方が味わえたかも💦)

・雪の上をひたすら歩く!

・雪の上に寝転がる!

・雪を触ってみる!(丸める・投げる・口に…)

風の冷たさと強さにめげてしまい早々に部屋へ戻った子もいたのですが、寒さも冷たさも平気で楽しんでいた子は、保育者と一緒に雪だるま作りで大きな雪玉を転がしてくれるほど頼もしかったり…。⛄

 

2日目は…

砂場セットを出してみると、雪をすくってカップなどに入れ型抜きしたり、「いらっしゃいませ~」「アイスですよ~」とお店屋さんごっこをしていました。

 

そして3日目は…

川向いの公園にチャレンジ!

なんと!ほぼ新雪状態🙌

誰も踏んでいない雪の上を歩くってワクワクしますよね~

大人も大はしゃぎで「みんな~こっちまでおいで~」と走っていくと、子どもたちもついてくるついてくる(笑)

雪の深さは、子どもたちの膝のあたりまであったのですよ。そんな中、転んでも笑って起き上がって歩いていました。

そして帰り道。こども園横の公園で年長さんが遊んでいたソリに目が釘付け🛷

一緒に乗せてもらったり、一人で乗って滑ったり…と、た~っぷりと楽しむことができました。

3日間、連続で雪あそびをしたこともあって、すっかり雪に慣れて楽しめるようになってきた子どもたち。

大人にとっては、いや~な雪ですが、子どもたちにとっては何より楽しい遊び道具のようです。

まだまだ雪はたくさん残っているので、もうしばらく雪あそびを楽しむことができそうです!

これからも雪あそびセットの準備をお願いします!

節分 きのこ組

R7.2.3 (月)

おにはそと~ ふくはうち~♬

もうすぐ節分っていう日があって、豆まきするよ!と今日の日に向けて、少しずつお面作りをしていました。

クレヨンで力いっぱいなぐり書きする子、「目や~!」と色を塗ってみる子と様々でした。

自分の好きな色を選んで、顔のパーツを意識しながら塗れるなんて・・・すごいなぁ。みんな大きくなってる✨

 

作ったお面で『おにのパンツ』のダンスも踊りました♪

おにのパンツー!とピースの練習もして・・・

 

保育者が鬼のお面を顔に当てて、〝もしも鬼がきたら?″と豆まきの練習もしてたのに・・・・・・・

 

いざ鬼さんを目の前にするとカチコチ。

新聞で作った豆を投げる余裕なんてない!気配を消すように隠れてしまう子までいました。

それでも最後は勇気をふりしぼって、ちょっとだけ豆まきすることができました。

これでみんなの所にも福がくるはず!

おやつには無病息災を願って恵方巻も食べました🌟今年一年健康で過ごせますように。

いろいろしかく きのこ組 1/31

今月の月刊絵本は『いろいろしかく』。

保育者が絵本を出すと、いろいろ しかく♪と口ずさむ子もいて“早く読んでよ~!”という思いが毎回伝わってきます😊

絵本の中では様々な形や色の“しかく”が出てきて、見ている子どもたちの目は釘付け…!

 

絵本を見終わった後は近くを見渡し、「しかくー!(あった)」と指をさす子や、見つけた場所まで保育者の手を引き教えてくれる子も!

そこで、きのこ組の部屋の中で“しかく”探しをしてみました♪

どんな“しかく”が見つかるかな~?

扉の窓の“しかく”を発見!

座布団も“しかく”!

友だちの洋服にも“しかく”があった!

これは、はこ“しかく”!絵本にも出てきたね~

きのこ組の中にも色々な“しかく”がありました!

みんな見つけるのがとっても早い✨

こんな所の“しかく”も見つけたの?!と私たちも驚きました。

ぜひ、お家でもお子さんと一緒に“しかく”探しをしてみて下さいね♪

あそびの発表会 DVD撮影 きのこ組

2025,1,23(木)

今日はあそびの発表会のDVD撮影をしました!

子ども達はいつもと違う雰囲気に戸惑った表情…そしてカメラの人を見て泣き出してしまう子も…😢

でも、楽しく練習してきたこともあり、慣れてくるとどんどん表情も良くなって、

いつも通りの姿を見せられる子もたくさんいました✨

 

DVD撮影はこんな感じ♡

 

こんなカメラで構えられたら緊張しますよね💦でも、子ども達は堂々と発表してくれました✨

明日はいよいよお家の方の前での発表!

今日とはまた違った雰囲気でたくさんの人…

お家の人もいるし、今日よりも緊張するだろうな~。

子ども達もステージに立つだけですごいです!

そして泣いても固まってしまっても、どんな姿でもかわいいと思います♡

どんな姿が見られるか、楽しみ~☆

 

明日、発表会の後は続けて参観となります。

ホールでサーキットを楽しみ、その後は部屋で美味しいご飯を食べます!

子ども達もお家の方も楽しめるステキな時間になりますように♡

 

 

TOP