きのこぐみ 3/3

3月3日(金)

今日は2歳児さんの体操教室に混ぜてもらいました!

最初は“今から何が始まるんだろう・・”と緊張の表情。

でも、お手本のお兄さん・お姉さんを真似て、きのこさんも体操座り!

まずは準備体操!

「ばなな~」なんていいながら、体をうーんと伸ばしたり・・

「3・2・1!ロケット発射~!」とジャンプしたり・・

面白い体操の先生に大爆笑の子どもたち。

お次は忍者になったり・・

鳥さんになったり・・

うさぎさんになったり・・

高速ハイハイなどもしました!!

体操の先生やお兄さん・お姉さんを見て、上手になりきっていましたよ!!

最後はマットに戻って、飛行機のポーズやアザラシのポーズなどをしました。

いちご・ももさんになると、こ~んなにピンッと上手に出来るようになるのですね~!

 

ご挨拶の後は体操の先生に一人ずつ高い高いをしてもらって、ニコニコでお部屋に戻る子どもたちでした。

来年度から体操教室が始まります!このように楽しく沢山体を動かします!

いちご・ももさんになったら、体操教室、頑張ろうね☆

 

きのこぐみ 2/28

2月28日(火)

今月の月刊絵本は『ちいさいもの みつけた』です。

絵本の中には“ちいさいもの”がたくさん出てきます。

色んなものに興味津々の子どもたちは“ちいさいもの”を見つける天才!!

公園で遊んでいるときも沢山、発見していました~😊

 

雪の中からTくんが「あっ!!!」と発見したのは“かたつむり”

公園の隅から見つけてきて見せてくれました。

「ちいさいね~」とお友だちと大切そうに観察していました。

しばらくすると「バイバイ…」とちょっぴり悲しそうに元の場所に戻していました。

しばらくすると…

「ねえ、せんせい!みてみて!!」とAくんHちゃん。

持ってきた雪の塊を見ると…

「ほら!おほしさまだよ!」

お友だちが歩くと雪に靴底の☆模様がついているのを発見したようです!

「わあ、おほしさまがいっぱい!」「だれのおほしさま~?」「あ!Hちゃんのだ!」などと、お友だちと盛り上がる子どもたちでした!!

 

雪の日だけではありません!

今日も公園へ行くと、「せんせい!!」と小さな木の実を持ってきたり・・

「こっちきて~」Sくんが指差す先には…

クモが!!🕷

 

「ちいさいもの…ちいさいもの…」

 

「あった!」

ん?ちいさいもの…?!

可愛いお花を発見した子もいましたよ♪

 

毎日、大人は見つけられない“ちいさいもの”を発見する子どもたち!

もしかしたら、お子さんのジャンパーの中にも大切な“ちいさいもの”が入っているかも?!しれません😊

 

絵本を見ていても「○○ちゃんはこれスキ♡」「これなあに?」とお気に入りを見つけている子どもたちです!!

 

 

きのこぐみ 1/31

1月31日(火)

今月の月刊絵本は『ねてるの だあれ』

この絵本には、あまり見たことがなかったり、皮付きの状態ではあまり馴染みがなかったりする、果物や野菜などが出てきます。

皮の中に“ねてるの(隠れているの)だあれ?”

皮をむく瞬間、ドキドキ…皮から顔を出したら“こんにちは”“あなたが隠れていたのね!”

子どもたちにとっては初めて見るものも多いのではないでしょうか?なんだかワクワクしますね!

 

先日、源助大根の皮むきに挑戦!!

先生と一緒にピーラーでピューっと皮むき!

ピーラーを持つのも初めてな子もいたのではないでしょうか…最初は緊張した表情の子どもたち。

何度も皮むきに挑戦しているうちに気が付きました。

「あ…つるつる。」

そう、皮をむいて、出てきた大根さんはつるつるだったんです!!

ここはつるつるだけど、ここ(皮の部分)はそうでないと新たな発見がありました☆

むいた大根の皮はみんなでチョキチョキして“大根のきんぴら”に!!

ママみたいに本物の食べ物でお料理ができ、興味津々!嬉しそうな子どもたちでした♡

完成したきんぴらは給食の時に食べましたが、お皿に乗せた瞬間、すぐにお口の中にパクっと入れていました!

自分たちで作ったきんぴらは格別だね♪

 

そして、今日は特別に給食のみかんを丸々1個もらい、自分で皮むきに挑戦!

皮がむけると、「むけたよっ!むけたよ!!」と自分でむけるのが嬉しくて、何度も報告してきたり…

「こ~んなにたくさんあったよ~」と全部バラバラにして一粒ずつ並べたり…

「わあ、いいかんじ~!!」「みかんさん、こんにちは~」と皮の中から現れた、みかんさんにご挨拶する子までいました♡

 

自分でできることが増え、一層、視野が広がってきているこどもたち。

絵本の中にもちょっぴり珍しい食べ物などもでてきます!

ぜひ、お家でも色々な食べ物を一緒にむいたり、中身を覗いてみたりしてみてください。

新たな発見があるかもしれませんね!

今月の絵本もぜひ、お子さんと楽しんで見てみて下さいね♪

 

きのこ組 1/12

1月12日(木)

今日はクラスで新年お楽しみ会!お正月あそびをして楽しみました!!

“かるたコーナー”

保「あひるのあ~!」の声が聞こえると、一生懸命にあひるをさがしていました!

枚数が少なくなると、接戦に!!上手に見つけ出す姿に感心しました✨

また、応援に徹する子もおり、そんな姿もとても可愛かったです♡

 

“おもちつきコーナー”

1番大人気だったのがおもちつきコーナー!

手作りのおもちつきセットに興味津々の子どもたち。キネの争奪戦になるほどでした!

中にはおもちをくるっとまわす方が好きな子もおり、ひたすらクルクル回す姿に笑ってしまいました😊

 

“コマ回しコーナー”

保育士の回す姿をじーっと見つめ、同じようにやってみる子どもたち。

けど、思うようにまわらないな~「ん~…」となりながらも、それぞれオリジナルの回し方をし、回ると嬉しそうに拍手しておりました👏

 

“絵合わせコーナー”

クリスマス会でサンタさんにプレゼントしてもらった絵合わせカードで遊びました!

クリスマス会後から遊んでいるのですが、やればやるほど、どんどん上達していっています!!

子どもたちの吸収の早さには驚かされますね☆☆

 

お楽しみ会の最後にはみんなで“みかんとり競争”!

音楽が止まったら、みかんをゲット!するのですが、“取ってもいいのかな~?!”と遠慮気味な子やみかんを踏みそうなほどギリギリを歩く子など…

色んな子どもたちの姿が見られ、とっても盛り上がりました♪

 

きのこぐみ 12/27

12月27日(火)

今月の月刊絵本は『くろねこかあさん』です。

この絵本を手にした時、白と黒で"パズルのような絵本だな~"なんて思いながら、子どもたちに読み聞かせしました。

シンプルな絵に子どもも興味を示しておりました。

ふと、"この絵本にはどのような思いがあるのだろう?"と思い、毎回、絵本に付いてくる、小さい紙、『絵本のたのしみ』を見てみました。

その紙に書いてある、作者の思いを読み、衝撃を受けました。1ページ1ページに深い思いが込められていたのです。

作者の思い、くろねこかあさんの子どもたちに対する思いを胸に一人一人により、思いを込めて読み聞かせをしたくなりました。

 

より、丁寧に伝えられるよう、遊びの中で、このように少人数で読み聞かせしたりもしました。

正直、くろねこかあさんの思い等を1歳児の子どもたちが理解をするのは難しいです。

しかし、絵本の中の黒猫・白猫の子どもを指差し、「これ、Kちゃ~ん!」「Mちゃん、これ~!」等と子どもたちなりに楽しんで見ていました♪

 

見逃しがちな『絵本のたのしみ』ですが、作者の思いが満載の大切な紙です!

お忙しい中かとは思いますが、ぜひ、1度見てみると、より深い思いで読み聞かせできるかもしれません😊

ゆっくりと、お母さんの言葉で語りかける時間がステキな時間になりそうです♡

クリスマスごっこ きのこ組

12月16日(金)

もう少しでクリスマス!!

きのこ組の子どもたちもクリスマスが待ち遠しくて、クリスマスをさきどりしてしまいました☆

クリスマスをさきどり!

きのこぐみ 11/30

11月30日(水)

今月の月刊絵本は『かじだ、しゅつどう』。

はしご車や救急車、ポンプ車など、沢山の働く車が出てきます。

 

"働く車"といえば、公園に行くと、トラックやごみ収集車、タクシーなど、色んな働く車に出会うことがあります。

夢中で遊んでいた子も泣いていた子も誰かの「ごみ収集車きたー!」の声が聞こえると、"ハッ"とした表情になり、駆け寄っていきます!

働く車が大好きな、きのこ組さんです!

 

以上児さんの親子バス遠足の日。バスをお見送りに行きました!

大きなバスに興味津々!フェンスにしがみつき、バスが見えなくなるまで夢中で見つめる子どもたち。

お見送り後も「バス、行っちゃったね~・・」とまだまだ見ていたかった様子でした。

この日、バスのお見送りをするだけの予定でしたが、Hくんの「カーキャリア見たい…」の一言から、保育園の周りをぐるーっと一周することに!

念願のカーキャリア!しばらく見ていると、お兄さんが青い車をカーキャリアから降ろす作業を見せてくれました!

ぐんぐん進んでいく青い車を目で追い、目の前を通り過ぎると、「バイバーイ!!!」と大きく手を振って、またまたお見送り♡

そして、この日、保育園の前の道路を工事していたので、ショベルカー&トラックも見ることができました。

「ピー ピー ピーってバックしたね~!!!!」と興奮気味に動作付きで保育士に教えてくれる子もいました!

 

保育園に戻ってからはお留守番してくれていた、保育士やお友だちにも沢山、沢山、お話を聞かせてあげていましたよ♪

保育園でも線路をつなぎ合わせ、車を走らせて遊んだり、車の名前をいつの間にか覚え、教えてくれたり・・・

まだまだ、働く車人気は続きそうです😊

 

今月の月刊絵本には、あまり普段見かけることのない車も出てきますが、見ているうちに名前を覚えて言えるようになった子もチラホラ。

ぜひ、「この車"ポンプ車"って言うんだって~」などと、お子様と会話しながら、楽しんで見てみて下さいね♪

きのこ組 11/29

今週、4・5歳さんたちの”あそびの発表会”があります。

そこで先週、本番に向けての練習(4歳ひまわり組)を見せてもらいました。

お話の内容まではわかっていなかったようですが、音楽に合わせて体を揺らしたり手拍子をしながら見たり…。兄姉がいる子たちは出てくると大喜びで指差しし、名前を呼びながらまわりにいる保育士や友だちに知らせていました。

ちょっぴり長い時間になりましたが、最後までしっかりと見ていた子どもたち。見ることのおもしろさが少しずつわかるようになってきたのかな~大きくなってるなぁ~と思ったのでした。

 

そして、見せてもらったお礼に(?)…笑

きのこ組の”あそびの発表会”でのダンスを見てもらいました。

本番ではもっと少ない人数なのですが、今はみんなで踊り楽しんでいます。お兄ちゃんお姉ちゃんたちが「かわいい♡」「じょうず~」と言ってくれると、みんなもニッコニコ😊

はりきって踊っていました。

本番は、1月19日(木)です。

お家の方に見てもらうことを楽しみに、これからもみんなでダンスをしていこうと思っています。

お休みの調整をお願いします!!(一家族2人までの予定です)

葉っぱでこんなことできるよ~! きのこ組

公園には落ち葉がたくさん落ちていて、こんなあそびになりました♡

葉っぱでこんなことできるよ~!

きのこぐみ

10月28日(金)

今月の月刊絵本は『おひさま ぽかぽか』。

おひさま ぽかぽか あたたかい日に縁側に干した、おばあちゃんのお布団に次々と動物たちがお昼寝をしに来ます。

 

今月はだんだんと寒い日も増えてきましたが、日中はあたたかくて、心地よい風が吹く日もあり、そんな日にはテラスにマットを敷いて、日向ぼっこをしました!

絵本と同様、マットいっぱいにギュウギュウになって寝る子どもたち。

気持ちいいね~♡♡

動物たちを真似て、ふわぁ~~~~と大きなあくびをする子も☆

絵本の中ではおばあちゃんが大きなのびをすると、目が覚めた動物たちは去っていきます。

ここで子どもたちも「きゃー、にげろ~!」とマットの上から、走って逃げだし...

「もーいいかい?」「まーだだよ!」とかくれんぼが始まりました。

かくれんぼは絵本の中には無く、完全きのこぐみオリジナルです☆

↑この3人の子たちは一生懸命、隠れているつもりです(笑)

すぐに見つかっちゃうところも可愛いですね!!

そして、最後にはマット(お布団)に誰もいなくなっちゃった♪

絵本の最後にも同じ場面があります。

そのページを見るたびに「いないね~」と不思議そうに保育士を見つめて言う、子どもたちです。

 

おうちでも絵本を見ながら、ひなたぼっこやかくれんぼをしてみては?😊

 

 

TOP